神経学的所見

「神経学的所見」
1.      問診
(1)性・年齢・職業
(2)利き手:失語症の局在診断
(3)症状経過
(4)家族歴・遺伝性
(5)既往歴
(6)社会歴

2.      高次脳機能
見当識障害:time, name, place, person

失語・失行・失認

3.      脳神経(Cranial nerves
(1)嗅球
(2)視神経
(3)動眼・滑車・外転神経
(4)三叉神経
(5)顔面神経
(6)内耳神経
(7)舌咽神経
(8)迷走神経
(9)副神経
(10)舌下神経

4.      運動機能
(1)錐体路障害
Barre徴候
上肢の不全麻痺を見る。
麻痺側では上肢は回内(pronation)し、下に落ちる(drop
*急速に落下する場合はむしろヒステリーを考える。

Minngazzini徴候
目を閉じた状態で膝関節を90度屈曲させて保持させる。
錐体路障害があれば下肢は落ちる(drop

   僧帽筋(Trapezius: C4)
肩を上げる動作

   三角筋(Deltoid: C5)
上肢を外転挙上する動作

   上腕二頭筋 (Biceps Brachii: C5)
前腕を胸につける動作

   橈側/尺側手根伸筋 (Wrist Extensor: C6 radial nerve, ulnar nerve)
手首を背屈させる動作

   上腕三頭筋 (Triceps Brachii: C7)
前腕を胸から離す動作

   浅指屈筋 (Flexor digitorum superficialis: C8)
近位指関節で屈曲させる動作

⑥背側骨間筋(Dorsal Interossei: Th1)
指を広げる動作

   腸腰筋(Iliopsoas: L2)
膝を上げる動作            

   大腿四頭筋(Quadriceps Femoris: L3)
足を前に蹴り出す動作

   前脛骨筋 (Tibialis Anterior: L4)
足を背屈させる動作

   大臀筋 (Gluteus Maximus: L5)
腹臥位で大腿を上に上げる動作

   大腿屈筋(Hamstrings: L5)
膝を屈曲させる動作

   腓腹筋/ヒラメ筋 (Gastrocnemius/Soleus: S1)
アクセルを踏み込む動作


(2)姿勢 Posture
パーキンソン病(PD) Stooped posture
脳血管障害後の痙性片麻痺:Wernicke-Mann posture

(3)筋肉
   筋萎縮(atrophy
近位筋優位(proximal: 筋原生萎縮(筋ジストロフィー、多発筋炎etc.
遠位筋優位(distal: 神経原生萎縮(ALS etc.

   自発収縮:繊維束性収縮 Fasciculation
末梢神経障害による神経再支配によって生じる。筋萎縮を伴う。
ハンマーで軽く叩くことで誘発される。
*疲労等でも生じうるため、他の徴候を伴わない場合は有意とは言えない。

   筋強直 myotonia
叩打性筋強直(percussion myotonia):母指球筋の叩打にて母指が内転
把握性筋強直(grip myotonia):把握の後に指示しても開けない
→筋強直性ジストロフィーなど

   筋緊張亢進 hypertonia
・痙縮(spasticity)
錐体路障害(上位運動ニューロン)障害による。
急激な受動運動に対して抵抗を示す。
ある程度まで動かすと急に抵抗が減ずる(clasp-knife phenomenon

・硬直/固縮(rigidity)
錐体外路障害による
主にパーキンソン病(PD)で認める。
PDrigidity:上肢はcogwheel rigidity, 下肢はlead-pipe rigidity優位

・抵抗症(Gegenhalten
患者の注意が他に向けられていると筋の抵抗はないが、力を抜くように指示すると無意識に力が入る現象。広範囲脳障害(認知症・意識障害)が原因。


   項部筋緊張亢進
→項部硬直
髄膜刺激症状の一。
項部硬直では前屈位でのみ抵抗がある。
Rigidityでは全方向に抵抗がある。

   ウエストファル現象(Westphal phenomenon)
他動的に患者の足関節を、回外・背屈させると、本来ならば前脛骨筋が弛緩するはずだが、錐体外路障害があると前脛骨筋が逆説的に収縮し、腱が隆起する。
(逆説性収縮)PDの下肢rigidityの早期発見に有用である。

(4)受動運動による徴候
   Kerning sign
膝が135度以上伸展しない。
髄膜刺激症状の一

   Brudzinski sign
頸部を他動的に屈曲させると股・膝関節が屈曲する。

   Lasegue sign
下肢挙上し70度以下で疼痛を自覚する。
椎間板ヘルニア・座骨神経痛・後根疾患で陽性となる。
*疼痛を自覚した角度を記載する。 Ex: Lasegue (+) 40

   Lhermitte sign
頸部を受動的に前屈させると背部に疼痛が走る。
MSできたす。

(5)歩行障害
   痙性片麻痺歩行(spastic hemiplegic gait
脳血管障害による片麻痺

   痙性対麻痺歩行(spastic paraplegic gait
家族性痙性対麻痺や脳性麻痺、脳血管障害による対麻痺など

   運動失調性歩行(ataxic gait
継足歩行(tandem)が不可能になる
小脳失調など

   鶏歩(steppage gait
垂れ足(drop foot)の代償に足を高くあげて歩く
腓骨神経麻痺など

   パーキンソン歩行
小刻み歩行(small step)やすくみ足(frozen gait)をきたす。
PDなど

(5)起立時の試験
   Push test
PDの後方突進現象(retropulsion)を評価する。

   Romberg test
深部感覚障害があると閉眼させて両足を揃えて起立させると、バランスを崩す。

   Mann test
Tandemの状態で閉眼させる。
Romberg試験より感度が高い。

*洗顔現象(basin phenomenon: 洗顔中は目を瞑るためバランス障害をきたす。深部感覚障害を示す所見。

5.      反射
錐体路障害を示す反射所見
→腱反射亢進・表在反射の消失・病的反射の出現
もっとも確実な所見は病的反射の出現

(1)深部腱反射(Deep tendon reflex: DTR

 
下顎反射は三叉神経上位ニューロンの障害を示唆する。
  クローヌス(Clonus
急に足関節を背屈させると下腿三頭筋の間代性痙攣をきたす。
腱反射亢進と同意義であり、錐体路障害を考える。

(2)表在反射
錐体路障害を考える所見。
→腹壁反射(Th5-L2
腹壁をこすると臍が刺激側へ偏奇する

(3)病的反射(Pathologic Reflex
   吸引反射(sucking reflex
   口尖らし反射
   ホフマン反射
   トレムナー反射
   手掌頤反射
   バビンスキー反射
   チャドック反射


6.      感覚障害
(1)表在感覚
→神経分布

(2)深部感覚
   位置覚(Position
上肢:中指のMPPIP関節を90度に屈曲させ指が上か下かを答えさせる。
下肢:第2趾または第3趾を上か下かを答えさせる
sensory ataxiaの原因となる。

   振動覚(vibration
DMで低下

7.      失調
Finger to nose:         指鼻指試験 
失調でdecomposition(運動分解)oscillation(ゆれる)
Heel to knee:            膝かかと試験
                        失調でdecomposition(運動分解)oscillation(ゆれる)
Diadochokinesis      手の回内回外
                        失調でpolyaxial(多軸性)

8.      髄膜刺激徴候
一番感度が高いのはjolt accentuation
首を振って頭痛が増強されなければほぼ否定的
特異度はかなり低いので注意

そのたneck stiffness, kerning, bruzinskiなど

2018年度研修医が絶対買うべき教科書ランキング ベスト5 

神経内科医が持っておくべき教科書まとめ 2018

医師のためのパソコン・ソフト・アプリの選び方2018

英語学習の勧め [あなたが英語を習得するべき3つの理由]

研修医が絶対に揃えておきたい必需品ランキング

研修医勉強方法無料相談!

医師のためのお金の話/節約術 ・副業/不労所得で収入up

現役大学病院勤務医師が教える・絶対モテる恋愛心理学

このブログの人気の投稿

脳梗塞の分類 TOAST(ATBI, A to A, aortagenic, CE, ESUS, paradoxical, lacunar, BAD)

筋電図の読み方 改定2017

除皮質硬直と除脳硬直