投稿

11月, 2018の投稿を表示しています

[医学書を読み終わったら]医学書の買取

イメージ
医学書はとにかく高いですよね。 良い医学書はずっと手元に置いておきたいものです。 良質な医学書は読むたびに自分の知識レベルに合わせて新しい発見があります。 しかし、面白くない医学書は1冊読みきるのも苦痛です。しかも本はとてもかさばります。 そう言った本は売ってしまうのが一番ですがBookoff などに持っていっても価値がわからないので安く買い叩かれるのが落ちです。 そこでこちらの買取サービスがオススメです 専門書を中心とした買取サービスなので 適正な価格で買い取ってもらえます。 例えば、研修医が終わったら不要になる本の代表 レジデントマニュアルですが 救急整形外傷レジデントマニュアル 定価 3780円ですが 2390円で買い取ってもらえます。bookoffとかで安く売っているのを買って ここに売ったら儲けが出そうなほどの価格ですね。 自分が知る限りでは 読み終わった医学書の買取に関しては ここがもっとも良いと思います。 皆さんもぜひ! 研修医・若手医師対象topへ戻る ホームへ戻る

神経診察 テンプレート

これを埋めていけば神経診察は大体OKです! ぜひ印刷して使用してください。 新患診察(身体診察) [physical] general eye chest abdomen limbs [neurological findings] consciousness orientation   time   name   place   person Higher cerebral functions   Aphasia               repeat                                 Naming   Apraxia                観念運動失行                                 観念失行   Agnosia                手指失認                                 左右失認 Cranial nerves  Ⅰ smell: OSIT-J  Ⅱ visual field  ⅢⅣⅥ                 pupil EOM                                 Double vision                                 Nystagmus                                 Smooth pursuit                                 Saccade  Ⅴ facial sensory  Ⅶ facial muscle  Ⅷ         hearing loss                 Titanius                 Vertigo  ⅨⅩ     speech                 Swallowing                 Soft pallet           elevation                                   

[医師のためのアフィリエイト講座] ブログのテーマを決めよう

こんにちは医師のためのアフィリエイト講座です さて、前回まででブログを開設するに至りました 今回はブログのテーマを決めていきましょう せっかく医師という職業にありますので 専門性が高い 分野を選択するべきと思います。 しかし!!! このブログのように「研修医」をターゲットにしてしまうと ニッチすぎます。 (まぁ、私は半ば趣味でやっているので良いのですが・・・) そもそも医師は日本に約30万人いますが 研修医は2万人しかいません 研修医全員がこのサイトを毎日みたとしても2万アクセスです とても大手サイトには及びません。 したがって研修医向けはNGです 医師をターゲットにしたとしても厳しいでしょう では医療従事者はどうでしょうか 医師 30万人 薬剤師 30万人 療法士 20万人 看護師 150万人 圧倒的ですね。 というか、看護師ってこんなにいたんですね 看護師をターゲットにするのは選択肢の一つと思います。 あとは、非医療従事者に向けたサイトの構築ですかね こちらは匿名だと少し厳しいかもしれません

【医師のためのクレジットカードの選び方】

イメージ
こんにちは 今回は医師になったら持ちたい クレジットカードの選び方 について書いていこうと思います。 社会人になったらクレジットカードは必須です。 目的別に3-4枚は持っておいた方が良いと思います。 具体的には 1. ベースとなるカード 2. もっともコスパの良いカード 3. 目的に特化したカード の3種類です。 それぞれ解説していきましょう 1. ベースとなるカード まずベースとなるカードです。 やっぱり医師にになったら ステータスカードの1枚は持っておきたいもの 各カード会社が発行するゴールドカードや アメックス、ダイナースなどのそれに準じるカードです ちなみにアメックスゴールドとダイナースが同じくらいです 結論から言うと 勤務医くらいではこれらのカードを持ったとしても 元は取れません。 ここら辺のカードは持っていることに意味があるので どれがお得かなんて調べるのはやめましょう 無意味です 持ってるメリットとしては ・ドヤれる:これが一番重要です そのほか ・ラウンジが無料 →まぁぶっちゃけ使いません そもそもカード会社のラウンジはしょぼい ビジネスやファーストのラウンジに入れるならまだしも カード会社のラウンジだったら別に入る必要ないと思います ・保険がつく まぁこれはあってもいいですね ただし旅行とかだとそのカードを使って支払いをしなくてはなりません ・レストランが優待で利用できる アメックスゴールド以上またはダイナースでつくサービスです アメックスだったらゴールドダイニング ダイナースだったらエグゼクティブダイニンングですね 半年に1回二人以上の使用で指定のレストランが半額になります 普通に美味しいのでおすすめです。 これくらいですかね。 他にも細かいサービスはありますが ぶっちゃけ対して使いません クレジットカードを持ったくらいじゃ 何も変わりません ゴールドカードだったら三井住友がおすすめです 格式高くオールマイティーに受けが良いです アメックスは知名度は良いのですが やや敷居が低いです ダイナースクラブカードは ノーマルでもゴールド以上の価値があります 年会費で見ても アメックスゴールド2

iPad/iPhoneに入れておきたいアプリ10選

イメージ
こんにちは [ipad/iphoneに絶対に入れておきたいアプリ10選]です。 早速ですが発表していきましょう 1. MedCal X いろんな計算ができるアプリです 病棟では必須です 英語なのが玉に瑕 2. 診療計算アプリ バイエルが出しているCCrやCHADS2、HASBLED などを計算できるアプリ。 噂によると2018年でサービス終了と。 早めにダウンロードしておきましょう。 3. M3.comアプリ 研修医になったら登録しておきたいM3のサイト アプリを使えば日々のポイントも簡単に貯められます M3に関しては 医師が登録しておくべきポイントサイト を参照ください 4.  Evernote これは言わずもがなですね デバイス間での情報共有にも役立ちます 入れておきましょう 5. CamScanner カメラスキャンアプリでは一番おすすめです。 GoogleやEvernoteなどいろいろ試しましたが やっぱりこれが一番性能良いです。 ロゴが入ってもよければ無料版でも十分な性能です 6. Good Note 4  iPadでのPDF管理アプリです apple pencilと組み合わせることで効果を発揮します 7. Mobile Suica これのおかげで財布を持って歩くことが少なくなりました。 都内であればモバイルSuica+クレジットで ほぼキャッシュレスで生活することができます。 モバイルSuicaを利用するのであれば ViewSuicaカードを使うのが絶対おすすめです 詳しくは 医師のためのクレジットカードの選び方 を参照ください 8. Amazon関連アプリ これは絶対入れておいた方が良いです。 AmazonPrime会員であれば必ずです。 9. Nielsen Mobile App ニールセンは世界100カ国以上で調査を行う消費者分析の会社です。 スマートフォンモニターでは、普段ご利用しているWEBサイトやアプリケーションなどの ご使用状況を測定ソフトウェアを通して収集します。もちろんそれなりに大きな会社なので個人情報が漏れることはありませんし初期費用、継続に費用はかかりません。スマートフォンに入れておくだけ

4 オンライン英会話スクールの勧め

イメージ
論文の読み書きができるようになっても次の問題があります。 読み書きとリスニング、スピーキングでは難易度が段違いです。 どうしてもスピーキングに関しては実際に話さないと上達しません。 英会話スクールが一般的ですが、忙しい勤務医にとって英会話スクールに通うのは容易ではありません。 そのためオンライン英会話スクールがお勧めです。 メリットとしては 1 安い 2 時間や場所を選ばない 3 無料レッスンがあり気に入れば続け、合わなかったら止めれば良い と言うところがあります。 私が実際に試したオンライン英会話を紹介します。 選考基準は 1. 無料体験レッスンがあること 2. 口コミがそれなりに良いこと 3. 受講時間が比較的長いこと をとしました。 1.  レアジョブ英会話 累計会員数60万人以上を誇る人気のオンライン英会話。 無料会員登録で2回のレッスンとカウンセリングを受けることができます。 大卒フィリピン人の方を講師として採用しており、指導の質には定評があります。 また、日本人のカウンセラーが問い合わせや学習相談に対応しており、自分にとって最も適した学習法で英会話能力を上達させることができます。 レッスン時間は朝の6時から夜中の1時(25時)までとなっており、一回当たり25分間。 レッスンではSkypeを使用します 料金プランは日常英会話では、月8回、毎日25分、毎日50分、毎日100分の4プラン。 1日1レッスンのコースでは1レッスンあたりの料金は187円 1日4レッスンのコースでは1レッスンあたりの料金は129円 と非常にリーズナブルです。 2.  Native Camp   Native campの良いところは 24時間365日レッスン受け放題 予約・スカイプ不要 スマホアプリでもレッスン可能 というところです。 講師はフィリピン人の方を中心としていますが欧米系の方もいらっしゃいます。 レッスン時間は24時間可能で一回当たり25分間。料金プランですが月額5950円で無制限。とはいっても1日1レッスンだと193円/回とそれほど他と比べて安いわけではありません。あと、特筆すべきは無料レッスンが7日間ということ。本当に7日間無料で使えます。

2 論文を書いてみる

イメージ
何はともあれ書き始めることです。 指導医から論文を書くチャンスをもらったら積極的に書いていきましょう。 研修医ですと地方会が最初の学会発表になると思います。地方会のチャンスをもらったら 「この症例は論文になりますか??」と聞いてみましょう。 うまくいけば論文を書くチャンスをもらえるかもしれません。 とは言っても最初は何から書いていいか全くわからないと思います。 私のお勧めする勉強方法は「わからなくてもとりあえず英語で書き初めてみる」と言うことです。兎にも角にも書き出してみることが大切です。書いていくうちに単語や表現を身に付けられます。数行書くだけで格段に進歩できるので、1ページ書いたら最初に振り返ってみると修正すべき点が見えてくると思います。それを繰り返すことで成長することができます。 ただ、最初の数行を書くのがとても大変なのでこれらの本を参考にするのも良いかもしれません。書き始める際の参考になります。   英語学習Topに戻る 研修医・若手医師対象topへ戻る ホームへ戻る

1 まずは論文を読む

イメージ
まず最初に、医学英語と一般の英語は殆ど別物と考えた方が良いと思います。専門外の分野ですと日本語で読んでも全く理解できないように、その分野によって使用する単語や言い回しは全く異なります。 自分の受け持った症例の総説などまずは日本語の教科書や論文を読んでから英語の論文を読むようにしてみましょう。私は紙よりも断然パソコンやipadで読むことを勧めます。macやipadだとわからない単語を選択して右クリックをすると辞書やインターネットで調べることができます。同じジャンルの論文を何本か読んでいくうちに単語を調べる回数はどんどん少なくなっていきます。 教科書で勉強したい場合にはこちらがお勧めです。 読みやすい、読んでおくべき論文が日本語/英語で載っています。 覚えておくべき医学英語もリストアップされています。 最悪、抄読会ではここに書いてある論文を発表すれば乗り切れます。 やる気のあるレジデントにも無いレジデントにもお勧めです。 英語学習Topに戻る 研修医・若手医師対象topへ戻る ホームへ戻る

MacBook, iPadを買ったら絶対に揃えておきたい10個のアクセサリー、周辺機器

イメージ
1. Apple pencil ほとんど紙にメモしているのと変わりありません。私が研修医の時は紙のメモ帳を持ち歩いていました。自分でメモ帳を買ったり、 薬の名前の入った細長いやつを使ったり。 すぐになくすし 大事な情報と不要な情報が混じっていたり後から整理するのも大変でした。最悪そのままメモとってお終いに。。。メモはとっても後からまとめないと意味がありません。その点iPadとapple pencilがあればデバイス1つで無限にメモが取れますし 前述のicloudでPCからの整理も簡単です。 2. ThunderboltからHDMIへ変換するケーブル これも必須ですね。学会だと発表用のPCにUSBで写すことが多いですしかし院内の発表などだとどうしても自分でケーブルを用意することが必要でMacならなおさらです。1本は持っておきましょう 3. ThunderboltからVGAへ変換するケーブル 上記の続き。ケーブルですいまだにVGAしか置いていないところも多いです。こちらも1本は持っておきましょう。 4. USB, HDMI, SD接続HUB 新しいMac BookはUSBもHDMIもSDも対応していません。 現状接続HUBは必須でしょう。 5. 外付けSSD クラウドの時代ではありますがやっぱり物理的なバックアップは必要です。 据え置きならHDDでも良いですが持ち運ぶことを想定するならばSSDを選ぶようにしましょう。 6. iPadケース やはりケースは必要です。私はこれを使っていますが、 今の所不自由は感じていません。 7. Mac book キャリーケース MacBookも持ち運ぶためのキャリーケースが必要です。当直や外勤で行きと帰りでは 天気や気候が変わっていることもしばしば。雨や風に強いものを選びましょう。 8. pocket Wifi どこでもPCやiPadを使用する場合にpocket WiFiを契約しなくてはなりません。 後述しますが選び方は様々です。まず回線にはdocomo, au, softbank に加えてsoftbank傘下のYmoblil、au(KDDI)傘下のUQ mobileがあります。 さらにそれらの回線を借りたプロバイダが

英語学習の勧め [研修医が英語を勉強するべき3つの理由]

医師にとって英語は必須スキルです。 厳しい受験戦争を通り抜け、おそらく世間からは「医者は英語ができて当然」と思われているでしょうがいつまでたっても英語への苦手意識は消えません。論文を読んでいても今まで見たことがない単語が多いですし文法すら忘れてしまったいるところが多々あります。さらに医学部6年間、研修医2年間で英語の勉強なんて しない している暇がないでしょうからむしろ受験前の方が英語ができた気がします。 しかし、やっぱり医者になっても英語の勉強は継続していかない理由があります。 1. 論文を読む 研修医になって初めて当たる壁だと思います。大学病院に勤務しているとどこの医局も1回/1-3ヶ月のペースで抄読会や研修医発表があります。しかし研修医にとっては1本の論文を読み抜くことがとても辛いのです。 2. 論文を書く 大学病院に勤務していると大体入局1-2年目くらいで英語論文を書くチャンスをもらえます。最初は症例報告であることが多いですが、最初の1本目がとても辛いです。 3. 留学 大学病院に勤務していると3-10年目くらいで留学を言われることがあります。前々から決まっていれば事前準備をするかどうかは置いておいて多くの場合は突然言われますのでそこから勉強では遅いのです。 というわけで、医師を続けていく限り英語は切っても切り離せないのです。 研修医の間は、研修医ってとても忙しいと思うかかもしれませんが、入局するともっと忙しくなります。高校生の時も、大学生の時もそう思ったかもしれませんが、人生今が一番大変なんです。なので、研修医の間に英語学習をしておくことをお勧めします。 具体的な勉強方法を説明していきますのでぜひ見てみてください。 1  まずは論文を読む 2  論文を書いてみる 3 YouTubeを使った英語学 4  オンライン英会話スクールの勧め 研修医・若手医師対象topへ戻る ホームへ戻る