投稿

4月, 2016の投稿を表示しています

[A3] 低カルシウム血症

イメージ
【低カルシウム血症】 cCa < 8.6mg/dl *cCa=Ca+(4-Alb) [ 原因 ] 副甲状腺機能低下症、 VitD 不足、腎不全 [ 症状 ] しばしば無症候性 テタニー,喉頭痙攣,全身性痙攣 骨軟化症では骨痛などの症状も出現する。 *   テタニー 口唇,舌,手指,足の感覚異常 遷延し有痛性の場合もある 手足の痙攣,全身性の筋肉痛,顔面筋の痙攣を特徴とする。 [ 身体所見 ] (1) Chvostek's sign 外耳道の前を叩くと顔面筋が不随意に収縮する。 正常人でも 10% が陽性となる。 慢性低 Ca 血症では見られない。 (2) Trousseau's sign 前腕をマンシェットで駆血すると手指にテタニーが出現。 [ 鑑別 ] 1.       Low Ca, Low Pi (P<3.5mg/dl) 尿中 Ca>200mg/day →腎性高 Ca 尿症 尿中 Ca < 200mg/day →くる病、骨軟化症、薬剤性、 Ca 沈着 (1)骨軟化症 骨の石灰化障害に起因する。 骨端線閉鎖以前をくる病、閉鎖後を骨軟化症と言う。 ビタミン D 不足と P 不足の2種類に大別される。 血液検査で骨型 ALP が高値となる。 ビタミン D 不足では血中 VitD (25OH-D) 低値となる。 * 1.25(OH)2D は subtype 判別に用いるが、 VitD の指標とはならない。 XP で脊椎の魚椎変形が認められる。 (2)薬剤性 ビスホスフォネート製剤など (3) Ca 沈着 骨形成性骨転移、急性膵炎など 2.       Low Ca, High Pi (1)   慢性腎不全: eGFR<30 (2)   副甲状腺機能低下症 or 偽性甲状腺機能低下症 intactPTH<30 →副甲状腺機能低下症 intactPTH>30 →偽性副甲状腺機能低下症 [ 治療 ]      軽症 ( 無症状 or Ca>7.5)       経口 Ca 1500mg/da

[B6] 不随意運動

イメージ
【不随意運動】 1.       筋束の不随意運動 2.       個々の筋の不随意運動 3.       四肢・体幹の不随意運動 1.       筋束の不随意運動 →線維束性攣縮( fasciculation ) , ミオキニア (myokymia) (1) 線維束性攣縮 筋束の不規則なピクピクした動き。 随意的筋収縮後に筋を弛緩させたり、軽く叩くと誘発される。 下位運動ニューロンの障害により生じる。 (2) ミオキニア fasciculation と比較するとやや粗大な筋表面のさざ波の様な運動。 末梢神経障害が原因とされる。 多巣性運動ニューロパチー、多発性硬化症、 radiation plexopathy など。 2.       個々の筋の不随意運動 (1) 律動性:振戦 (tremor) ①    Resting Tremor 主に Parkinson’s disease 。 4-6Hz の左右非対称な振戦。 Pill-rolling tremor が特徴。 ②    Action tremor 随意運動に伴って生じる振戦。 小脳失調、脳血管障害、 MS 、脳炎などで生じる。 ③    Postural tremor 8-12Hz の上肢を橋上した時などに見られる振戦。 原因は本態性振戦、生理的振戦、末梢神経障害、肝性脳症、甲状腺機能亢進症低血糖など。 (2) 非律動性:ミオクローヌス (myoclonus), チック (tic) 突発性で持続時間の短い、不規則な不随意運動 入眠時などに見られるびくっとした動き。 大きく「皮質性」「脳幹性」「脊髄性」に分けられる。 ①    皮質性:刺激や随意運動により増強。 Epilepsy を伴うこともある。 ②    脳幹性:全身性の単収縮が同期性に生じる。代謝性脳症など。 ③    脊髄性:律動性で睡眠時も持続。脊髄腫瘍や脊髄炎、 MN 障害など。 3.       四肢・体幹の不随意運動 (1) 規則的 →バリズム (ballism) 主に1側の上肢または下肢を数秒に 1 回投げ出すような運動。 原因の大部分は血管障害。 責任病

[A3] 栄養管理

イメージ
【栄養管理】 1.       栄養の評価 Alb<3.0mg/dl を NST 介入基準とする。 *   半減期 Alb 20 日、 Pre-Alb 2 日であり pre Alb の方が指標に優れる。 (1) 必要エネルギー量 必要エネルギー量 = 基礎エネルギー量 (BEE) x 活動係数 x ストレス係数 ・   BEE = 30 x BW (kg) *   Harris-Benedict の式 (HBE) 男: 14.1 x BW + 620 女: 10.8 x BW + 620 ・   活動係数 昏睡                         1.0 寝たきり(覚醒) 1.1 症状安静                 1.2 自立                         1.3 ・   ストレス係数 飢餓状態                 0.9 正常                         1.0 発熱                         1.1 術後                         1.2 外傷                         1.3 重症感染症             1.4 熱傷                         1.5~ (2) 必要タンパク量 1-2g/kg/day 腎不全では 0.6~0.8g/kg/day (3) 脂質 総エネルギーの 20-30% (4) 炭水化物 総エネルギーの 60-70% 呼吸不全では脂肪のエネルギー比率を上げる。 (5) 水分量 30ml/kg/day 2.       栄養方法 可能な限り経口・経腸栄養が原則。 →絶食 3-7 日で腸上皮の萎縮が生じ BT(bacterial translocation) を来す。 (1) 経口摂取 嚥下機能評価を行い、経口摂取可能であれば原則経口摂取を行う。 (2) 経管栄養 経管栄養は大きく NG tube と胃瘻に分けられる。 NG tube は原則 4-6 週間以内。 それ