投稿

2月, 2020の投稿を表示しています

[2020年] 研修医が絶対に勉強/読むべきおススメの教科書 [総論/一般]

イメージ
国家試験に合格し、研修が始まる前に教科書をそろえようと思ってこのページを読んでいるあなたはとても良い医師になると思います。 研修が始まってしばらくして、そろそろ勉強しなきゃな、と思ってみている方もまだ十分に間に合います。 研修医の時こそ教科書や本をたくさん読むべきです。逆に言うと、入局して2-3年もすると教科書の知識なんて持っているのが前提となり教科書に載っていない論文の話ばかりになるので大本となる知識を身に着けられるのは研修医~入局2年目くらいまでになります。 実臨床で必要な知識と指導医が教えてくれる知識には隔たりがあります。指導医の立場からするとまずは担当の患者さんの治療が最優先で、あくまで指示>>指導になります。所謂「(仕事が)できる研修医」はその指導医の指示を早く正確に終わらせますが、この方法だと今までに経験したケースだけしか対処できません。実際に私も研修医の最初の方は耳学問がメインでしたが指導医の言ったことはこなしていたのでできる研修医と言われていました。しかし、研修医1年目の後半に地方の市中病院ではじめて「主治医」になったときは何をしたらよいかわからず、教科書の重要性を痛感しました。なにも市中病院がよいと言っているわけではありません。研修医も指導医も、地方の市中病院も都会の大学病院も経験してきた立場からすると提供している医療の質や先進性では圧倒的に大学病院の方が優れていますが、若い医師が経験を積むという面では市中病院の方が優れています。大事なのはよく学び、自ら考えるということだと思います。初期臨床研修医中に200冊程度の教科書を読んだので、その中でもお勧めできる教科書をピックアップしました。ぜひ、しっかり勉強して「仕事ができる研修医」ではなく「良き臨床医」になってほしいと思います。 ・初めに読むべき本 表紙とタイトルで最初は敬遠してましたが実際に読んでみると本当にためになる! 確かに研修医になったら必ず読んだ方が良いと思います。 研修を開始するにあたっての心構えや プレゼンテーションの技法・抗菌薬など基礎的な知識が記載されています。 「国家試験が終わって研修医になるまでにどれか1冊」と言ったらこれがオススメ。 ・研修医が押さえておくべき手技 羊土社からもう一冊。2017年に発売されました。 余裕があれば国