投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

2020年度 医師が買うべきパソコン

イメージ
まず、あなたがパソコンを持っていないor古くて買い換えるのであれば買うべきはノートパソコン1択です。我々のような職業だと、個人のパソコンを持ち運ぶ機会が非常に多いです。学会、外勤、自宅などなど、それぞれに据え置きのパソコンを買うのは非効率的です。また、PDFを開きながらワード、パワポ、エクセル、ネットを快適に操作することができ、必要に応じて画像や動画の編集をすることができる最低限のスペックに加えて、上記のような理由からある程度持ち運びに優れたものを選ぶ必要があります。 1. 大きさ 個人的にはパソコンを選ぶ上で最も重要なことだと思います。医師のパソコンの選び方はかなり特殊です。多くの方はプライベートで使用するか、仕事のパソコンは会社で至急ないしは職場以外での使用場所が制限されます。そのため、携帯性や互換性、他のデバイスとの連携は軽視される傾向があります。職場でも外勤先でも、街中で仕事をする時でもプライベートでも同じパソコンを使用する職業なんて医師くらいです。15インチ以上は持ち運びが非常に不便ですので選ばない方が賢明でしょう。必然的に選択肢は[13インチMacBook Air]、[13インチMac book Pro]になります。 1.3kgと1.4kgで差は100gです。 個人的にはこの差は大きく感じませんが、少しでも軽い方が良ければmac book airをお勧めします。 2. プロセッサとメモリ 医師としての仕事やプライベートで使用する分には大きく変わりありません。メモリも8GBあれば十分です。これはローエンドモデルであるMacbookAirにも搭載されているのでここに関してはあまり悩まなくて良いと思います。インターネットブラウザやメール、Microsoft Officeを使用する程度であればCore i3, メモリ8GBで十分です。とは言ってもmacbook airよりはproの方が圧倒的に性能が良いです。基礎研究で画像処理なども行う場合にはCore i5, メモリ16GBまで積んでおいた方が無難でしょう。 4. ストレージ 仕事で使用するだけであれば256GSSDで十分です。プライベートの写真や動画なども管理するようであれば、512G以上を選びましょう。 5. 値段 Appleは教育機関に勤務していれば学割が使えます。

医師のためのパソコンの選び方[医師にこそMac製品をおすすめする5つの理由]

医師になったらパソコンは必須です。 学会発表、論文作成、論文検索、院内発表、インターネット検索、書類の管理などなど 医師の仕事にはなくてはならないものです。私ソフトウェアの関係あkらはWindowsとAppleどちらも使用していますが、どちらか一つを選ぶとしたらMacをお勧めします。 [Macを選ぶ理由] ・メリット 1. 長く使える パソコンは高価な買い物です。休みも1年に数日しか取れない忙しい医師の生活では日々のメインテナンスや定期的なパソコンの見直しなどしている暇はありません。その点Macのパソコンは特に何もしなくても5年はパフォーマンスを落とすことなく使うことができます。 2. シーンごとに明確なデバイスの使い分けができる 私はMac信者ではありません。しかし、Appleの製品はApple製品同士の相性が良く、いくつかの製品を君合わせることで高いパフォーマンスを得ることができます。 3. クラウドサービスが充実している icloudのサービスが充実しています。これだけでもMacを選択する価値があります。パソコンは必需品ですがパソコンを常に携帯しておくわけにはいきません。パソコンで引いてきた論文のPDFや自分でまとめたWord文章、パワーポイントのスライドなど、カンファレンスや病棟でパッとiphoneやipadで見ることができます。 4. プライベートでもとても役立つ パソコンは何も仕事だけで使用するわけではありません。プライベートでの写真やビデオの管理、ちょっとした動画の作成も初心者でも簡単に作ることができます。 5. かっこいい 個人の好みにもよりますがApple製品はやっぱりかっこいいのです。 ・デメリット 同じスペックであればWindows PCよりもやや割高です。 その他/医師生活の向上Topに戻る ホームに戻る

髄液検査

【髄液検査】 髄液検査の所見がまとまった1冊です。 1冊持っておいて損はないと思います。 神経内科医にはおすすめです。 IgG index 上昇: CNS IgG 増加、血中 IgG 増加、 BBB 破綻 → MS, CNS ループス OCB 陽性:血清と比較し、髄液で IgG バンド増加で陽性 → MS で特に有用だが、 MS,NMO,ADEM など非特異的 MBP :髄鞘崩壊のマーカー → MS やベーチェットなどの急性期で上昇する IL-6 :炎症マーカーであり疾患活動性と相関 → NMO や CNS ループス、ベーチェットなどの疾患活動性を評価 ネオプテリン: Tcell, マクロファージ活性化の指標 → HAM で上昇 神経内科の勉強方 おすすめの教科書はこちら 研修医/内科医が読むべき本はこちら 医師の勉強法/持っておくべきものはこちら 神経内科関連買ってよかった教科書2017