投稿

12月, 2015の投稿を表示しています

[A7] 画像診断の勉強法

画像診断の勉強法 画像診断は非常に勉強が難しい分野です。 まず、総論的な本が少ないですし、 あったとしても不必要な情報が多すぎます。 例えば胸部レントゲン 大体の教科書では 1.       撮影条件をチェックしましょう 2.       軟部組織をチェックしましょう 軟部組織では ・   気管の偏位があるか ・   気管支の角度は ・   傍気管支線は ・   奇静脈弓は … と、一向に肺野の読影に進みません。 胸部レントゲンの読み方だけで 1冊の本になってます。 こんなことを書くとまた怒られるかもしれませんが 研修医にとっての胸部単純画像は あくまでスクリーニングの意味合いが強いと考えます。 なので、すごい読影の仕方を身につけても 胸部単純の読影に1時間もかけていては意味がありません。 そこで研修医の皆さんには をオススメします。 この本を1冊読めば ・   胸部単純写真・ CT ・   腹部単純写真・ CT ・   関節 ・   脊椎 ・   頭部 CT の基礎はなんとなくわかるようになります。 次に を読みます。 重複する部分は多いですが足りない情報を補います。 そのあとは、 を見ながら、読影の数をこなすしかないと思います。 次に頭部の画像診断です。 頭部の画像診断には MRI という よくわからない装置が出現します。 これがまた難解で 撮影条件だけで理解に苦しむレベルです。 まずは で MRI の基礎を学びます。 そのあと、 を読めば、だいたいの画像は読めると思います。 画像診断は最初の1冊を読みきるまでが 非常に苦しいです。 私も何冊も読んでは途中でやめました。 ですが、1冊読み切ると 2冊目からはだいぶ楽になりますので 頑張ってください。 最後に、通読するにはあまり向いていないですが

[A7] 画像診断 エコーの勉強の仕方

エコーの勉強の仕方 個人的にエコーは研修医のうちに 習得しておくべきスキルだと思います。 教科書的ですが、 侵襲が少なく短時間で 必要な情報を得ることができます。 今後エコーの装置はさらに 小型・安価になっていくと考えられますし 身につけておいて損はないと思います。 ここではエコーの勉強法を 紹介していきます。 1.       腹部エコー ・パワーアップ今さら聞けない腹部エコーの基礎 腹部エコーの本は こちらがおすすめです。 エコーが全くの初学者の方でも わかりやすく、 なおかつ必要な情報が 十分に記載されていると思います。 エコーは現時点ではあくまで スクリーニングの検査です。 エコーが確定診断に使われることは 滅多にありません。 内容が足りない… と思われる方もいらっしゃるかも しれませんが 「正常構造と違うな」 と気づくにはこの本で十分だと思います。 その後は、次の検査に進めば良いのです。 この本を読んだ後は練習あるのみです。 念のため、 消化器内科の先生に勧められた 本を記載しておきます ・腹部超音波テキスト 2.   心エコー 心エコー… 私、心エコーは 指導医に恵まれたおかげで ほとんど本を読んでいません。 最初に ・   エコーのとり方 完全マスター を読んで循環器に臨んだのですが いまいち理解できず 結局循環器 Dr にクルズスをして頂き 習得しました。 代わりに その循環器の先生が おすすめだという本を 紹介しておきます。 ・   そうだったのか! 絶対わかる心エコー ・新 心エコーの読み方・考え方 やっぱり論文を読むより 多数の論文をまとめた本を読むほうが 本を読むより 本を理解して身につけた 先生に教えてもらうほうが 効率的ですね。 エコーの基礎に関しては 今後書い

[A9] プレゼンテーションの勉強法

[ プレゼンテーション ] 正直なところ、 この分野でオススメできる本は まだありません。 プレゼンテーションの形式は様々です。 しかも、ぶっちゃけ上級医の好みによります 本にかいてある通りにしたって 上級医のやり方と違えば意味がありません。 そもそも、我々にとって プレゼンテーションは学問ではありません。 学問を伝える手段でしかないのです。 もちろん、わかりやすく伝える事は大切です。 巷ではプレゼンがうまいレジが デキレジだなんてもてはやされていますが いくらわかりやすく ジョブスのようなプレゼンテーションをしたって 内容がお粗末だと話になりません。 重要な情報さえ、伝え漏れがなければ 多少プレゼンテーションが下手でも 患者さんに被害はありません。 プレゼンテーションがお上手でも 見落としや伝え漏れがあれば 被害を受けるのは患者さんです。 伝えるべき情報の取捨選択… プレゼンテーションにおいて何を伝えるべきか を決めるのはプレゼンターの知識に依存します。 プレゼンテーションのスキルとは無関係です。 医者はセールスマンではありません。 まずは医者としてのスキルを磨いていただければと思います。 と研修医ながら思っていました。 とは言っても プレゼンテーションを勉強しなくてもいい っていう免罪符にはならないんですけどね! そりゃ良いプレゼンテーションの方が 仕事はスムーズに進みますし 下手なプレゼンテーション聞いてると イライラしますからね! 回診だけでなく、学会とかでも必要ですしね。 ということで書籍紹介していきます。 前述のように まだこれといったプレゼンテーションの本に 出会っていないので むしろオススメがあれば 教えていただければ幸いです。 ・   よく出会う 18 症例で学ぶプレゼンテーションの具体的なポイントとコツ これは私の中ではイマイチでした。 まず、症例ベース