投稿

9月, 2016の投稿を表示しています

【心房細動:af】

【心房細動: af 】 [ 分類 ] 1. paroxysmal af (発作性心房細動): 7 日以内に自然停止 2. persistent af (持続性心房細動):7日以上持続 3. permanent af (永続性心房細動):除細動で停止しない ( であろう ) 心房細動 [ 原因 ] 1. 機能的:肺動脈由来の異常電気信号が多い 2. 器質的:僧帽弁疾患・甲状腺疾患 →治療開始前に血液検査と心エコーは必須 *   af は疲労・ストレス・飲酒によって誘発される。 *   交感神経と副交感神経が同時に更新している状態でおきやすい。 →安静で改善する。 [ 特殊な心房細動 ] 1. 徐脈頻脈症候群:時にペースメーカーが必要。 2. WPW synd に合併する af : pseudo VT 。カテーテルアブレーションの適応。 [ 治療 ] 1. 心房のリズムコントロール 2. 心室のレートコントロール 3. 血栓塞栓症の予防 [ 血栓塞栓症の治療適応 ] 1. CHADS2 score C: CHF(1pt) H: HT(1pt) A: age>75(1pt) D: DM(1pt) S: stroke episode(2pts) 2pts 以上で抗凝固療法が推奨される。 *   但し、 CHADS2 0pt でも年間 stroke 発症率は 2% 2. CHADS2-vasc C: CHF(1pt) H: HT(1pt) A: age>75(1pt) D: DM(1pt) S: stroke episode(2pts) V: vascular disease(1pt) A: age 65-74(1pt) Sc: sex categoly: female(1pt) *   score 0 で 0%, 1 で 1% と低リスクを抽出できる。 *   日本ではまだ CHADS2 score が主流 3. HAS-BLED af における抗凝固療法の出血リスクの評価。 H: HT(1pt) A: abnormal liver/renal function( 各 1

神経学的所見 小脳失調(ataxia)のみかた

【運動失調: ataxia 】 →運動麻痺がないが、協調性や正確性の障害により正常な運動ができない状態。 [ 分類 ] 1. 小脳失調 2. 脊髄性失調 3. 前庭性失調 [ 小脳性失調 ] 1. 解剖・機能的分類 (1) 小脳半球:上下肢の協調運動に関与 (2) 小脳虫部:歩行機能に関与 (3) 下部虫部:体幹協調運動や平衡機能に関与 (4) 片葉小節:眼球運動の協調に関与 2. 臨床症状 (1) 小脳半球症状 測定障害 (dysmetria) : F-N, H-K で左右にずれる。 運動分解 (decoposition) : F-N,H-K でスムーズにいかず細切れになる。 反復拮抗運動不能 (Adiadochokinesis) : RAM や Fin-tap が稚拙になる。 筋緊張低下 (hypotonia) :四肢・体幹筋の筋緊張低下 Rebound 現象: Check Reflex が消失する。 眼振:注視方向性眼振 Bradylalia :言語が緩徐になる (slurred speach) 。 四肢体幹の偏奇:障害側へ偏奇する *   F-N: finger to nose test *   H-K: Heel to knee test *   RAM: rapid alternative movement = diadochokinesis *   Fin-tap: finger taping *   Check reflex: Barre test の肢位をとらせ、上肢を上から押さえる。押さえる手を急に話した時、被験者の手が大きく跳ね上がる。 (2) 上部虫部の障害 失調性歩行 (ataxic gait) : wide based gait となる。 (3) 下部虫部の障害 平衡障害:立位が unstable となる 断綴性言語 (scanning speach) : 2-3 音ずつの途切れ途切れの発語 (4) 片葉小節の障害 眼振 (nystagmus) 滑動性眼球運動障害 (saccadic eye movement) 3. 原因疾患 (1) 脳腫瘍 (2) 脳血管障害

褥瘡 ガイドライン 外用薬・ドレッシング剤の使い分け

【褥瘡】 [ 褥瘡とは ] 身体に加わった外力は骨と皮膚表層の軟部組織の血流を低下、あるいは停止させる。この状況が一定時間持続されると組織は不可逆的な阻血性障害に陥り褥瘡となる。 [ 好発部位 ] 仙骨・踵骨 [ 機序 ] (1) 阻血性障害  (2) 再灌流障害 (3) リンパ系機能障害 (4) 細胞・組織の機械的変形 が複合的に関与して形成される。 [ 分類 ] 1.NPUAP/EPUAP による分類 stage1: 消退しない発赤→消退しない発赤を伴う損傷のない皮膚。 stage2: 部分欠損→創底部が薄赤色の潰瘍として現れる真皮の部分欠損。 stage3: 全層皮膚欠損→皮下脂肪は露出するが、骨・腱・筋肉の露出はない。 stage4: 全層組織欠損→骨・腱・筋肉の露出を伴う全組織欠損。 2.DESIGN-R による評価スケール DESIGN-R 深さ以外の 6 項目(滲出液,大きさ,炎症/感染,肉芽組織,壊死組織,ポケット)の合計点の 0 点から 66 点までの総点がその創の重症度を表す。 U は判定不能( unstageable )の頭文字。 1) Depth (深さ) 創内の一番深い部分で評価 d0 :皮膚損傷・発赤なし d1 :持続する発赤 d2 :真皮までの損傷 D3 :皮下組織までの損傷 D4 :皮下組織を越える損傷 D5 :関節腔,体腔に至る損傷 DU :         深さ判定が不能の場合 2) Exudate (滲出液) e0 :なし e1 :少量 : 毎日のドレッシング交換を要しない e3 :中等量 :1 日 1 回のドレッシング交換を要する E6 :多量 :1 日 2 回以上のドレッシング交換を要する 3) Size (大きさ) : 皮膚損傷範囲の長径と短径( cm )をかけた数値 s0 :皮膚損傷なし s3 : 4 未満 s6 : 4 以上 16 未満 s8 : 16 以上 36 未満 s9 : 36 以上 64 未満 s12 : 64 以上 100 未満 S15 : 100 以上 4) Inflammation/Infection (炎症/感染):創周