投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

【神経解剖】神経線維 伝導速度の順に A(α>β>γ>δ)>B>C [神経伝達物質]

【神経解剖】 神経線維 伝導速度の順に A( α > β > γ > δ )>B>C A α:脊髄前角からの運動ニューロン(Ⅰ a ) , 固有感覚(Ⅰ b ) A β:感覚線維の 20%, 触覚など(Ⅱ) A γ:後根経由で前角αニューロンを刺激し筋緊張を高める。 A δ:感覚線維の 10% 鋭い痛み (Ⅲ) B :自律神経節前線維  C :感覚神経の 70% 鈍い痛み、自律神経の節後線維 (Ⅳ:無髄線維) 感覚線維は太さの順にⅠ (a, b)> Ⅱ > Ⅲ > Ⅳ [ 神経伝達物質 ] ・   CNS Glu-A :興奮性 GABA :抑制性 Dopamine NA :覚醒・活性化 Serotonin: 覚醒・情動の安定 エンドルフィン / エンケファリン:痛みの緩和、幸福感 ・   PNS Ach: 運動神経神経筋接合部、副交感神経、交感神経節前線維 Glu-A: 感覚神経 NA: 交感神経節後線維(汗腺・骨格筋内血管を除く) [neuroglia 神経膠細胞 ] 中枢神経の神経細胞間で支持・栄養・代謝に関与する4種類の細胞 上衣細胞 (ependymal cell) 星状膠細胞 (astroglia): 神経細胞と血管間で物質の輸送 希突起膠細胞 (oligodendroglia) :中枢神経における髄鞘の形成 小膠細胞 (microglia): 単球由来。清掃細胞の役割。 [ 血液脳関門 BBB] ・毛細血管内皮細胞 ・内皮細胞の外周を覆う基底膜 ・星状膠細胞 で構成される BBB の毛細血管内皮細胞は他の毛細血管と異なり、窓構造を持たず tight junction で中枢神経細胞への物質の移動を制限する [ 脳の血管 ] ・   前方循環 ACA, MCA 皮質枝と穿通枝に分けられる ACA の穿通枝:尾状核頭部、被殻前 1/3, 内包前脚〜膝部 →内側線条体動脈、 Heubner artery( 内包 ) MCA の穿通枝:内包、被殻、淡蒼球、視床などに広く分布 →外側線条体動脈(レンズ核線条体動脈)、前脈絡

【オートファジー】

【オートファジー】 オートファジー :細胞内の細胞質にあるものをリソソームによって分解するシステムの総称 1. マクロオートファジー 隔離膜が細胞質を取り込みリソソームに運ぶ 2. ミクロオートファジー リソソームが直接細胞質を取り込む 3. シャペロン介在性オートファジー 細胞質をシャペロンがほぐし、リソソームへ取り込む 神経内科の勉強方 おすすめの教科書はこちら 研修医/内科医が読むべき本はこちら 医師の勉強法/持っておくべきものはこちら

【言語表出の障害】 失語 構音障害 発話失行 aphasia, apraxia of speech, aphonia, aphemia, anarthria, dysartheia

イメージ
【言語表出の障害】 ・   一次性言語障害 運動性失語: aphasia 発語失行: anarthria ・二次性言語障害 構音障害: dysarthria 失声 : aphonia 1. 運動性失語 非流暢性発話、発話量の低下、失構音などを呈する 重度になると発語はほとんど見られなくなる 言語理解は比較的保たれる 書字は読字よりも障害される Brocca 野の障害による 2. 発語失行 : apraxia of speech or anarthria / aphemie apraxia of speech (Darley. 1975) anarthria (Marie. 1907) aphemie (Broca. 1861) 日本語ではいずれも発語失行であるがその定義は異なる。 ・ Apraxia of speech →話そうとする本来の音と異なる音を表出し、その誤りに一貫性がない 関連性のない音を表出し、誤りを正そうと繰り返し努力を行う 話が途中で止まったり、速度が遅くなったりする 保続を伴う 責任病巣は左島皮質とされる ・ anarthria と aphemie 同義として扱われる。 音声を発することはできるが、極めて僅かな音声のみである 話し言葉も書かれた言葉も完全に理解する 手が使える場合には考えをはっきりと書くことができる 責任病巣は左中心前回下半分とされる。 3. 失声: aphonia 両側声帯麻痺による発語障害 擬核からの両側迷走神経の障害により両側声帯麻痺を生じる 多くは脳幹障害で生じる supplementary motor cortex から生じる neuron が基底核、視床をへて motor / premotor cortex へ注ぎ、 motor / premotor cortex から nucleus ambiguus を経由して vagus nerve が larynx を支配する。 すなわち、両側皮質や基底核、 nucleus ambiguus の障害により aphonia を生じうる。 4. 構音障害 : dysarthria 発声に関わる運

パーキンソン病診断基準 2015 MDS-PD criteria

MDS-PD criteria 2015 [Clinically Established PD] 1. 絶対的除外基準 (Absolute exclusion criteria) の項目がない 2. 少なくとも二つの支持的基準 (Supportive criteria) の項目がある 3. 相対的除外基準 (Red flags) の項目がない [Clinically Probable PD] 1. 絶対的除外基準の項目がない 2. 相対的除外基準の項目があるが同数以上の支持的基準の項目がある ・絶対基準 パーキンソニズムを有する パーキンソニズムとは無動 (akinesia) に加え、 resting tremor ( 安静時振戦 )  または rigidity ( 筋強剛 ) を有することである。 *姿勢反射障害は初期の PD では認めないことから除外された ・支持的基準 (Supportive criteria) 1. ドパミンへの反応性が良好:初期治療で正常まで改善 初期治療の記録がない場合… a. 用量の増量による著明な改善、あるいは減量による著明な増悪 ( 治療の変更により MDS-UPDRS part3 score 30% 以上の改善 ) b. 明らかでかつ著明な on と off の変動 のどちらかがあれば劇的な改善と解釈して良い 2. Levodopa 誘発性の dyskinesia を認める 3. 四肢の resting tremor ( 安静時振戦 ) を認める 4. 嗅覚消失 or MIBG 心筋シンチグラフィで低下 ・絶対的除外基準 (Absolute exclusion criteria) 1. 小脳失調 2. 下方への垂直性核上性眼球運動障害 or 緩慢化 3. 発症 5 年以内の行動障害型前頭側頭型認知症や原発性進行性失語 4. パーキンソン症状が 3 年を超えて下肢に限局する 5. 薬剤性パーキンソニズム 6. 高用量の levodopa による客観的な効果なし 7. 明らかな皮質性感覚障害、四肢の観念運動失行、進行性の失語を認める 8. 機能画像でドパミン系の節前機能が正常