投稿

8月, 2015の投稿を表示しています

[A7] 画像診断 無症候性白質病変

[無症候性脳梗塞] 「画像上明らかん脳梗塞と思われる病変が存在するが、神経症状がなく、脳梗塞の既往もないもの」 脳梗塞になる危険度が高い。 無症候性微小出血(micro bleeds)を高頻度に認める。 →T2* low * 所見 最大径 > 3mm 境界不明瞭で不整形 穿通枝領域に好発する →CTでは低吸収、MRI T1 low, T2 high ・ Differential diagnosis 1. 血管周囲腔の拡大 加齢とともに増加し、高血圧で多く認められる。 病的意義はない 最大径 < 3mm 2. 無症候性白質病変 (1) 脳室周囲病変(PVH) (2) 深部白質病変(DWMH) risk: 加齢・高血圧・糖尿病・高脂血症・心疾患 T2 淡いhigh intensity area, FLAIRで明瞭なhigh [まとめ]  脳梗塞 血管周囲腔 白質病変 T2 high high 淡いhigh 特徴 >3mm <3mm FLAIRで明瞭なhigh

[A7] 画像診断 脳出血の画像診断

[ 脳出血 ] 血液が血管外へ漏出し、凝血することで Ht 値が上昇する。 → CT で高吸収となる。 *   高度な貧血では Ht が低値であり、 CT で高吸収となりにくい。 1)       被殻出血:外則線条体動脈の破綻。運動麻痺高度。 2)       視床出血:側脳室・第3脳室に穿破 3)       皮質下出血:髄質動脈の破綻 4)       橋出血:脳底動脈橋枝の破綻 5)       小脳出血:小脳歯状核への穿通枝の破綻が多い ・   CT での経時的変化 急性期: 3-7 日  CT で高吸収。浮腫による mass effect を生じやすい。                 *発症後 7 時間までは血腫増大を示すことがあり、 CT での再評価必要                 *原因不明・非典型的な出血では出血元精査のため MRA                 *腫瘍内出血では造影 MRI が有用 吸収期: 1-2 か月まで 血腫辺縁部の RBC が崩壊し、辺縁から CT 吸収値低下 瘢痕期:数ヶ月以降 血腫は縮小し、髄液と等吸収の嚢胞状瘢痕となる。 ・   MRI での経時的変化 超急性期( 24 時間以内): T1/T2 ほぼ等信号。周囲の浮腫は T2 高信号 急性期( -3 日):還元 Hb となり T1 ほぼ等信号、 T2 著名な低信号。 亜急性期早期( -1 週間):辺縁からメト Hb へ変化。 T1 high 、 T2 low 亜急性期後期( -1 か月):フリーメト Hb に。 T1 high 、 T2 high 慢性期( - 数ヶ月):辺縁にヘモジデリン沈着。内部は T1/T2 high, 辺縁 T2 low 瘢痕期:内部髄液様液体へ置換。 T1 low, T2 high, 辺縁 T2 low *   O2-Hb: MRI への影響はなく、 T1/T2 ともにほぼ等吸収 *   還元 Hb: 常磁性体である。  T1 ほぼ等信号、 T2 著名な低信号 *   メト Hb :        溶血前→ T1 で著名な高信号、 T2 で著名な低信号 溶血後→フリーメト Hb となり T2 で著名な高信号