CVカテーテル(中心静脈カテーテル)の挿入

【 CV カテーテルの挿入】 目的:中心静脈栄養、透析・血漿交換など 挿入部位 1. 内頸静脈 : 邪魔になる。自己抜去のリスク。 ( 感染が少ない? ) 2. 大腿静脈 : 入れると歩けない。 DVT ・感染のリスク。 3. 鎖骨下静脈:気胸のリスク。今は使わない。 *内頸静脈 vs 大腿静脈 大腿静脈の方が感染リスクが高いとされている。 ( 吉久保拓 . 透析会誌 2007;40(7):603-608) しかし、本論文では大腿静脈を選択される患者は重症度が高く、感染リスクが高い傾向があり、本当かどうかはわからないとされている。 清潔ケアをしっかりすれば感染リスクは上がらない。 (Kirkpatrick WG. Nephron 1996;73:58-62) 大腿と内頸で感染リスクは変わらない。 (Marik, Paul. Critical Care Med 2012:40(8):2479-2485) という報告もある。 いずれにせよ、大腿静脈を選択すると ADL が低下するためできる限り内頸静脈を選択したい。 [ 手技 ] 現在はエコーガイド下穿刺が推奨されている。 世の中には様々な CV の本があるみたいだ。 正直な所、エコーで見えている血管を刺すだけなので末梢ルートよりも簡単。 エコーガイド下穿刺で失敗している人は見たことがない。 (1) 消毒 (2) 滅菌手袋をつける (3) オイフをかける (4) 全ての管に生食 or へパ生を通す (5) 局麻 (6) エコーで見ながら穿刺 (7) 外套を残す ←ここまで普通のルートキープと変わらない (8) ガイドワイヤーを通して外套を抜く (9) ダイレーターで穴を広げる (10)CV カテーテルを入れて終了 [ 挿入の確認 ] まずいのは動脈を穿刺していた時。 (1) 血液の色 (2) 血液ガス (3) 挿入位置をレントゲンで確認 ...