脳静脈洞血栓症 CVST ガイドライン
【脳静脈洞血栓症(cerebral venous sinus thrombosis:CVT )】 [疫学] 若年者に好発 発症率: 5人/100,000/ 年 全脳卒中の 0.5 ~ 1.0% [病態] ・遺伝性または後天性の凝固亢進状態 (1)遺伝性因子 抗凝固蛋白欠乏症(アンチトロンビンⅢ,プロテインC,プロテイン S ), 第5凝固因子 Leiden 変異, プロトロンビンG20210A 変異 高ホモシステイン血症(エビデンスはない) (2)後天性因子 手術,外傷,妊娠, APS,悪性腫瘍,ホルモン療法,経口避妊薬(OC),感染症 ・リスクによる分類 (1)高リスク 抗凝固蛋白欠乏症(アンチトロンビンⅢ,プロテインC,プロテイン S ), 第5凝固因子 Leiden 変異(ホモ接合体) プロトロンビンG20210A 変異(ホモ接合体) (2)低リスク 第5凝固因子 Leiden 変異(ヘテロ接合体) プロトロンビンG20210A 変異(ヘテロ接合体) 高ホモシステイン血症 [臨床症状] 頭痛(90%) 乳頭浮腫・複視(外転神経麻痺) 片麻痺 失語 痙攣発作(40%) *脳深部静脈洞(直静脈洞)の血栓は視床障害により意識障害をきたす。 [検査] (1)CT 造影なしでは診断感度は低い。 単純CTでは血栓部位はHDAとなる * empty delta sign:上矢状静脈洞血栓症で認める。 *hyper dense sign 造影CTでは血栓が造影欠損として認められ硬膜の造影が増強される。 (2)MRI 静脈洞内の血栓が認められる。 (3)CT静脈造影(CTV) 迅速かつ確実にCVTを描出するが隣接した骨により見にくいことがある。 (4) MR静脈造影(MRV) 二次元タイム・オブ・フライト法か造影 MRVが用いられる。 髄液検査で髄圧亢進や血液検査上DDの高値なども参考所見として有効。 [治療] 抗凝固療法としてヘパリンが投与される。 出血があっても、ヘパリンは死亡率を上昇させず、投与が推奨される。 (Lancet 1991; 338: 597-600)(Stroke 2004; 35: 664- 670) APTTは約2倍でコントロールす...