【神経解剖】神経線維 伝導速度の順に A(α>β>γ>δ)>B>C [神経伝達物質]
【神経解剖】 神経線維 伝導速度の順に A( α > β > γ > δ )>B>C A α:脊髄前角からの運動ニューロン(Ⅰ a ) , 固有感覚(Ⅰ b ) A β:感覚線維の 20%, 触覚など(Ⅱ) A γ:後根経由で前角αニューロンを刺激し筋緊張を高める。 A δ:感覚線維の 10% 鋭い痛み (Ⅲ) B :自律神経節前線維 C :感覚神経の 70% 鈍い痛み、自律神経の節後線維 (Ⅳ:無髄線維) 感覚線維は太さの順にⅠ (a, b)> Ⅱ > Ⅲ > Ⅳ [ 神経伝達物質 ] ・ CNS Glu-A :興奮性 GABA :抑制性 Dopamine NA :覚醒・活性化 Serotonin: 覚醒・情動の安定 エンドルフィン / エンケファリン:痛みの緩和、幸福感 ・ PNS Ach: 運動神経神経筋接合部、副交感神経、交感神経節前線維 Glu-A: 感覚神経 NA: 交感神経節後線維(汗腺・骨格筋内血管を除く) [neuroglia 神経膠細胞 ] 中枢神経の神経細胞間で支持・栄養・代謝に関与する4種類の細胞 上衣細胞 (ependymal cell) 星状膠細胞 (astroglia): 神経細胞と血管間で物質の輸送 希突起膠細胞 (oligodendroglia) :中枢神経における髄鞘の形成 小膠細胞 (microglia): 単球由来。清掃細胞の役割。 [ 血液脳関門 BBB] ・毛細血管内皮細胞 ・内皮細胞の外周を覆う基底膜 ・星状膠細胞 で構成される BBB の毛細血管内皮細胞は他の毛細血管と異なり、窓構造を持たず tight junction で中枢神経細胞への物質の移動を制限する [ 脳の血管 ] ・ 前方循環 ACA, MCA 皮質枝と穿通枝に分けられる ACA の穿通枝:尾状核頭部、被殻前 1/3, 内包前脚〜膝部 →内側線条体動脈、 Heubner artery( 内包 ) MCA の穿通枝:内包、被殻、淡蒼球、視床などに広く分布 →外側線条体動脈(...