【心房細動:af】

【心房細動:af
[分類]
1. paroxysmal af(発作性心房細動):7日以内に自然停止
2. persistent af(持続性心房細動):7日以上持続
3. permanent af(永続性心房細動):除細動で停止しない(であろう)心房細動

[原因]
1. 機能的:肺動脈由来の異常電気信号が多い
2. 器質的:僧帽弁疾患・甲状腺疾患
→治療開始前に血液検査と心エコーは必須
  afは疲労・ストレス・飲酒によって誘発される。
  交感神経と副交感神経が同時に更新している状態でおきやすい。
→安静で改善する。

[特殊な心房細動]
1. 徐脈頻脈症候群:時にペースメーカーが必要。
2. WPW syndに合併するafpseudo VT。カテーテルアブレーションの適応。

[治療]
1. 心房のリズムコントロール
2. 心室のレートコントロール
3. 血栓塞栓症の予防

[血栓塞栓症の治療適応]
1. CHADS2 score
C: CHF(1pt)
H: HT(1pt)
A: age>75(1pt)
D: DM(1pt)
S: stroke episode(2pts)
2pts以上で抗凝固療法が推奨される。
  但し、CHADS2 0ptでも年間stroke発症率は2%

2. CHADS2-vasc
C: CHF(1pt)
H: HT(1pt)
A: age>75(1pt)
D: DM(1pt)
S: stroke episode(2pts)
V: vascular disease(1pt)
A: age 65-74(1pt)
Sc: sex categoly: female(1pt)
  score 00%, 11%と低リスクを抽出できる。
  日本ではまだCHADS2 scoreが主流

3. HAS-BLED
afにおける抗凝固療法の出血リスクの評価。
H: HT(1pt)
A: abnormal liver/renal function(1pt)
S: stroke(1pt)
B: Bleeding(1pt)
L: labile INR(1pt)
E: Elderly(1pt)
D: drug / Alcohol (1pt)
  1年間の大出血発現リスクは、0点(低リスク)で1%前後、12点(中等度リスク)で24%3点以上で46%以上。

[血栓塞栓症の治療]
1. ワーファリン
2. NOAC
エビデンスとしては有意差なし。
腎機能障害ではNOACは使えない。

[洞調律化の治療]
治療目的は本人の自覚症状の改善。
中長期的に見ると心不全の予防。
洞調律化により血栓塞栓症のリスクがある。
→開始前に必ず心エコーを。
Div          サンリズム(50mg)+PSS total 10ml 10minで投与。
                タンボコール(50mg)+ブドウ糖液 total 10ml 10minで投与。
内服 サンリズム100mg 1T

[慢性心房細動のレートコントロール]
厳格なレートコントロールは予後に関与しない。
治療は動悸の改善を目的とする。
薬物治療としては、β遮断薬>Ca拮抗薬>ジキタリスの順で強い。
β遮断薬を第一選択とする。
Ex)メインテート(2.5)1T1x


研修医/内科医が読むべき本はこちら

このブログの人気の投稿

脳梗塞の分類 TOAST(ATBI, A to A, aortagenic, CE, ESUS, paradoxical, lacunar, BAD)

筋電図の読み方 改定2017

除皮質硬直と除脳硬直