介護保険制度-療養型 老健 特養 有料 サ高住の違い-

【介護保険制度療】 - 養型病院 , 老健 , 特養 , サ高住 , 有料老人ホームの違い - 1. 介護保険制度とは 平成12年に制定された制度。 被保険者は 40 歳以上の日本国民。保険者は市区町村(地方自治体)。 被保険者の支払う介護保険料と地方自治体の税金で運営される。 介護保険サービスを受けられるのは (1) 第 1 号被保険者( 65 歳以上)のもの (2) 第 2 号被保険者( 40-64 歳)のうち特定疾病を有するもの。 *特定疾病(全16疾病) 2. サービス受給までの流れ (1) 市区町村窓口で介護保険サービス利用申請 (2) 市区町村役員による認定調査 (3) 主治医意見書 (4) 地域包括支援センターのケアマネージャーによるプランの立案 3. 介護保険サービスの内容 *それぞれの区分の目安 (1) サービスの内容 (2) 施設サービスの違い ①療養型病院 病院であり医療が必要な患者が自宅退院を目標として3ヶ月程度を目安に入院。費用負担が軽く、入院まで待ちはほとんど無いが、要介護認定が必要。 ②介護老人福祉施設(老健) 病院退院後自宅退院を目標としてリハビリを行う。入所期間は6ヶ月程度。要介護認定が必要。 ③特別養護老人ホーム(特養) 自宅での介護が困難である者が終の住処として入所する。管理者は自治体で、料金負担も比較的軽いが、要介護3以上が必要で、入所待ちは1年程度。 ④有料老人ホーム 民間企業が経営する老人ホーム。介護サービスが *それぞれの施設サービスの違い 4. 介護保険サービスの利用料金 要介護・要支援度に依って異なる。 原則サービス利用金額の1割(高所得者は2割) *各介護度あたりの利用可能金額 / 月 施設サービスを利用する場合には、自治体運営であれば 10-20 万 / 月 , 民間運営であれば 15-20 万 / 月程度の負担があり、国民年金の平均が 5 万 / 月、厚...