介護保険制度-療養型 老健 特養 有料 サ高住の違い-

【介護保険制度療】
-養型病院,老健,特養,サ高住,有料老人ホームの違い-
1. 介護保険制度とは
平成12年に制定された制度。
被保険者は40歳以上の日本国民。保険者は市区町村(地方自治体)。
被保険者の支払う介護保険料と地方自治体の税金で運営される。

介護保険サービスを受けられるのは
(1)1号被保険者(65歳以上)のもの
(2)2号被保険者(40-64歳)のうち特定疾病を有するもの。
*特定疾病(全16疾病)

2. サービス受給までの流れ
(1)市区町村窓口で介護保険サービス利用申請
(2)市区町村役員による認定調査
(3)主治医意見書
(4)地域包括支援センターのケアマネージャーによるプランの立案


3.
介護保険サービスの内容*それぞれの区分の目安
(1)サービスの内容

(2)
施設サービスの違い
①療養型病院
病院であり医療が必要な患者が自宅退院を目標として3ヶ月程度を目安に入院。費用負担が軽く、入院まで待ちはほとんど無いが、要介護認定が必要。
②介護老人福祉施設(老健)
病院退院後自宅退院を目標としてリハビリを行う。入所期間は6ヶ月程度。要介護認定が必要。
③特別養護老人ホーム(特養)
自宅での介護が困難である者が終の住処として入所する。管理者は自治体で、料金負担も比較的軽いが、要介護3以上が必要で、入所待ちは1年程度。
④有料老人ホーム
民間企業が経営する老人ホーム。介護サービスが

*それぞれの施設サービスの違い


4.介護保険サービスの利用料金
要介護・要支援度に依って異なる。
原則サービス利用金額の1割(高所得者は2割)

*各介護度あたりの利用可能金額
/

施設サービスを利用する場合には、自治体運営であれば10-20/,民間運営であれば15-20/月程度の負担があり、国民年金の平均が5/月、厚生年金の平均が10/月であることを考えると、費用負担としては厳しいものがあるのが現状である。

研修医/内科医が読むべき本はこちら


このブログの人気の投稿

脳梗塞の分類 TOAST(ATBI, A to A, aortagenic, CE, ESUS, paradoxical, lacunar, BAD)

筋電図の読み方 改定2017

除皮質硬直と除脳硬直