眼球運動の不随意運動
【眼球の不随意運動】
1. 眼振 Nystagmus
(1)律動性眼振(jerk nystagmus):同一方向の急速相と緩徐相からなる
(2)振り子様眼振(pendular
nystagmus):左右上下の正弦波を描く先天性眼振
(1) 律動性眼振
末梢性前庭性眼振:常に一定方向。
中枢性前庭性眼振:下向き、上向き、回旋性
下眼瞼向き(downbeat):前庭小脳、延髄前庭神経核の障害
上眼瞼向き(upbeat):上小脳脚、橋被蓋腹側、延髄背側舌下神経前置核
回旋性(torsional):前庭神経核、中脳カハール間質核
注視眼振: 脳幹内注視保持機構の破綻による律動性眼振
正中位では見られず側方注視で初めて出現する
水平方向:舌下神経前置核、内側前庭神経核、前庭小脳
垂直方向:カハール間質核
→脳幹障害で生じる
* end-point Nystagmus
健常者で見られる注視方向性眼振
通常長続きせず、一過性で周波数も振幅も低い
* rebound Nystagmus
注視方向性眼振のある患者で側方注視から正中視に戻るときに眼振
小脳障害によって生じる。
* Bruns眼振
小脳橋角部腫瘍で側方注視の際に左右の周波数と振幅が異なる解離性眼振を生じる
研修医/内科医が読むべき本はこちら
医師の勉強法/持っておくべきものはこちら
神経内科関連買ってよかった教科書2017