ESUS, 抗血小板薬と抗凝固療法 Navigate ESUS

ESUS
2014 年に Hart らが embolic stroke of undetermined source (ESUS: 塞栓源不明の脳塞栓症)の診断基準を提唱した。

ESUS  TOAST 分類を基に
  ラクナ梗塞ではない
  虚血病巣を灌流する頭蓋内・外の血管に50%以上の狭窄性病変がない
  高リスク塞栓源心疾患がない
  脳梗塞を来す他の特異的な疾患(血管炎・動脈解離など)がない
項目全てに該当する 場合に診断される。

検査:心電図(Holter心電図埋め込み型心電計)、心エコー検査
→これらの検査で塞栓源を示唆する所見を認めない場合ESUSである。

治療:急性期治療、再発予防ともにEtiology undeterminedに準じる。
ESUSに対する抗凝固療法のstudyが多数行われているが結果は出ていない。
現時点ではaspirinを用いる。


ESUSに対する抗凝固薬の臨床試験は抗血栓療法トライアルデータベース(http://att.ebm-library.jp/content/ongoing_trials.html)で見ることができます。

NAVIGATE ESUSRivaroxaban Versus Aspirin in Secondary Prevention of Stroke and Prevention of Systemic Embolism in Patients With Recent Embolic Stroke of Undetermined Source (ESUS)【目的】塞栓源を特定できない塞栓性脳卒中患者7,000例の再発性脳卒中と全身性塞栓症の発症抑制再発予防について,rivaroxaban 15mg 1日1回投与をaspirin 100mg 1日1回投与と比較
【有効性の主要評価項目】再発性脳卒中(虚血性,出血性,病型不明の脳卒中,神経学的画像所見に異常を認めるTIA)+全身性塞栓症の複合
【安全性の主要評価項目】ISTH出血基準大出血
【デザイン】無作為割付,二重盲検試験
【終了予定】2017年11月
同試験の中間解析において「リバーロキサバン」は、低用量の「アスピリン」を上回る有効性が示されなかった。試験を最後まで継続してもベネフィットが示される可能性は低いことが示唆され、また「リバーロキサバン」の良好なベネフィットとリスクのプロファイルは全ての既承認の適応症で変わらないため、試験の早期中止に至ったという。
→ESUSに対してイグザレルトではアスピリンに対して有意性なく試験は途中で中止。

2017.11現在
やはりESUSにはaspirinが1st choice。

神経内科の勉強方 おすすめの教科書はこちら
研修医/内科医が読むべき本はこちら
医師の勉強法/持っておくべきものはこちら

このブログの人気の投稿

脳梗塞の分類 TOAST(ATBI, A to A, aortagenic, CE, ESUS, paradoxical, lacunar, BAD)

筋電図の読み方 改定2017

除皮質硬直と除脳硬直