【VEP: visual evoked potential (視覚誘発電位)とは マニュアル】

VEP: visual evoked potential (視覚誘発電位)
視覚刺激が眼球・視神経を通じ後頭葉へ至る経路の障害を測定する検査。

現在は図形反転刺激視覚誘発電位(PR-VEP)が主流

基準電極をMFとし、正中のMO, 右のRT, 左のLTを記録電極とする。

上むきの陰性波(Negative wave)と下向きの陽性波(Positive wave)を記録する。

正常では刺激から75msecNegative wave(N75)100msecPositive wave(P100)145msecNegative wave(N145)を認める。




[判定]
判定は主にP100の潜時で行う。
P100の潜時(ms)
平均±2SD 96±16
(+3SD123.8msを正常上限とする施設もある)

[結果の解釈]
視神経炎や視神経障害の検索に有効
潜時の延長や無反応となる。
CIDPでも潜時の延長を認める。
眼球・網膜障害でも異常となるため注意が必要。


神経内科の勉強方 おすすめの教科書はこちら

研修医/内科医が読むべき本はこちら

コメント

このブログの人気の投稿

脳梗塞の分類 TOAST(ATBI, A to A, aortagenic, CE, ESUS, paradoxical, lacunar, BAD)

筋電図の読み方 改定2017

除皮質硬直と除脳硬直