ivとdiv, 静注と点滴静注

研修医に聞かれて昔は知らなかったなと思った知識。

意外と書いてあるところが少なくて調べるのに苦労しました。

div: 点滴静注
  薬剤をメイン(生理食塩水や細胞外液、維持液)に溶かして投与。
  少ない薬剤でもゆっくり投与することができる。
  看護師でも投与可能。
  低血糖時のブドウ糖などDIVにすると看護師だけで投与可能
  静注にすると医者が呼ばれる。

iv:静注
 側管などからシリンジで投与。
 ラシックスやセルシンなど医師で投与する場合に選択する。



神経内科の勉強方 おすすめの教科書はこちら

研修医/内科医が読むべき本はこちら

コメント

このブログの人気の投稿

脳梗塞の分類 TOAST(ATBI, A to A, aortagenic, CE, ESUS, paradoxical, lacunar, BAD)

筋電図の読み方 改定2017

除皮質硬直と除脳硬直