経食道心エコー
【経食道心エコー:TEE (Trans-esophageal echocardiography)】
[目的]
脳塞栓症の原因となりうる塞栓源の評価(LA, PFO, IE, 大動脈病変, 腫瘍)
[適応]
(1)塞栓源不明の脳塞栓症、
(2)afでIEを疑う
(3)afでlow BNP, 多発小病変, TCD(経頭蓋超音波ドプラ)でPFO+など
[禁忌]
食道静脈瘤(HCV陽性かつPlt<10万は可能性あり先にGF)
頚椎亜脱臼・骨折
[慎重] 意識障害、高齢者、全身状態不良、呼吸不全、心不全、VFで誤嚥
[準備]
検査4時間前から絶飲食とする。
咽頭麻酔(キシロカインビスカス5cc 5分2回+キシロカインスプレー適宜)
右上腕ルート、三活2連(マイクロバブルテスト用)
10ccシリンジ(ロック付き2本+ロックなし2本)
心電図モニター
[プローベ]
シングルプレーン:0°(横断面・短軸像)
バイプレーン:90°(縦断面・長軸像)
マルチプレーン:0〜180°
[プローベの動き]
前屈/後屈
左屈/右屈
左回転/右回転
[振動子の角度]
0°:地面に対して水平方向にビーム。基本は短軸像になる。
90°:地面に対して垂直方向にビーム。基本は長軸像になる。
反時計回りに回転する。
[観察部位]
UE (upper esophageal): 上部食道 20~30cm
ME (mid esophageal): 中部食道 30~40cm
TG (trans gastric): 経胃 40~50cm
DTG(deep trans gastric):深部経胃 45~50cm
(1) UE 0° 上部食道大動脈弓長軸像
(2) UE 90° 上部食道大動脈弓短軸像
(3) ME 0° 中部食道4腔像
(4) ME90° ①中部食道2腔像
②中部食道僧帽弁交連像
③中部食道上下大動脈像
④中部食道上行大動脈長軸像
(5) TG 0° ①経胃基部短軸像
②経胃中部短軸像
③下行大動脈短軸像
(6) TG 90° ①経胃2腔像
②下行大動脈長軸像
(7) DTG 0° 深部経胃長軸像
[観察手順]
(1) 僧帽弁
ME 0°
MD, plaqueの有無, MRの評価、僧帽弁輪の石灰化(MAC)
(2) 上行大動脈・大動脈弁
ME 120~135°
AV石灰化、上行大動脈のプラーク、AR
(3) 大動脈弁・三尖弁・心房中隔
ME 30~45°
TR
(4) 左房・左心耳
ME 90°
左房内血栓、もやエコー(spontaneous echo contrast)、LAAの流入・流出
* もやエコー:非弁膜症性心房細動において血流うっ滞の指標となる。
血栓形成の独立したリスク因子である。
* LAA: 左心耳
(5) 右左シャント(PFO)
ME 90~110°
バルサルバ負荷1回
バルサルバ負荷+マイクロバブルテスト 3回
マイクロバブルテスト1回
バルサルバ解除後3心拍以内にLA内バブル+→PFO
バルサルバ解除後4心拍以降にLA内バブル+→PAVF(肺動静脈瘻)疑い
バルサルバ負荷の有無にかかわらずLA内バブル→PAVF(肺動静脈瘻)疑い
*初めにバルサルバ負荷のみを行いそれを基準に評価する。
*バルサルバ負荷:深吸気により腹圧を上昇させ、右房圧を上昇させる。
*マイクロバブルテスト:PSS9ml+Air1mlで微細な気泡を作り投与する。
(6) 大動脈の評価
UE 0°:下行大動脈短軸像→大動脈弓部
UE90°:大動脈弓部長軸像
神経内科の勉強方 おすすめの教科書はこちら
研修医/内科医が読むべき本はこちら
コメント
コメントを投稿