【過活動性膀胱(OAB)のガイドライン】

1. OAB
尿意切迫感を主徴とした症候群。
通常頻尿を伴うが、切迫性尿失禁の合併は必須ではない。

2. 診断基準
1日の排尿回数が8回以上かつ尿意切迫感が週1回以上

3. 鑑別診断
膀胱癌・膀胱炎・前立腺炎・前立腺癌・排尿困難
PSA測定、尿検査、尿細胞診、膀胱エコーを行う。

3. 評価
過活動性膀胱症状質問票(OABSS)

<5pts:軽症、6-11pts:中等症、>12pts:重症

4. 治療
(1)生活指導:カフェインや水分の過剰摂取の是正
(2)理学療法:骨盤底筋訓練、排泄介助
(3)薬物療法
①抗コリン薬
長時間作用型:バップフォー、ベシケア、トビエース
短時間作用型:ウリトス、ステーブラ、ポラキス、ネオキシ(ポラキス経皮剤)
ポラキスは脳への移行性が高く認知機能障害などの副作用現れやすい。
*抗コリン薬の副作用
口腔内乾燥・消化器症状(便秘など)、前立腺肥大の増悪、認知機能障害など
②β3刺激薬(ベニタス):膀胱弛緩作用。副作用少ない。
③三環形抗うつ薬(トフラニール)

5. 具体的処方
(1)女性および50歳未満の男性
①ベシケア(抗コリン薬)
5mg 1x朝食後。10mgまで増量可。腎機能低下・高齢者は2.5mgから開始。
②トビエース(抗コリン薬):4mg 1x8mgまで増量可。
③ウリトス・ステーブラ(抗コリン薬):0.1-0.2mg x2/day
④ベタニス(β3受容体刺激薬):50mg 1x/day
⑤トフラニール(三環系抗うつ薬):25mg 1-3/day

(2)50歳以上の男性
①フリバス(α1-blocker)0.2mg 1x
②ハルナール(α1-blocker)50-75mg 1x

③ユリーフ(α1-blocker)4mg x2/day

研修医/内科医が読むべき本はこちら

コメント

このブログの人気の投稿

脳梗塞の分類 TOAST(ATBI, A to A, aortagenic, CE, ESUS, paradoxical, lacunar, BAD)

筋電図の読み方 改定2017

除皮質硬直と除脳硬直