[B6] 悪性症候群
【悪性症候群:neurogenic malignant syndrome】
1.悪性症候群とは
主に抗精神病薬によって引き起こされる、高熱・発汗・意識障害・錐体外路症状・自律神経症状・横紋筋融解症などを主症状とした症候群。
抗うつ薬・抗不安薬・抗パーキンソン病薬・制吐薬などでも引き起こされる。
2.後発時期
原因医薬品の投与後1週間以内に好発する。
24時間以内が16%, 1週間以内が66%、1ヶ月以内が96%。
30日以降の発症は4%。
3.症状
急性発症の発熱・発汗・意識障害
錐体外路症状の出現・増悪:特に筋強剛
自律神経症状:血圧変動・尿閉など
ミオクローヌス・呼吸不全
横紋筋融解
3.検査所見
血液検査:CK上昇・WBC上昇はほとんどの症例で認める。
その他、CRP, LDH, ミオグロビン, アルドラーゼの上昇
その他、心電図、呼吸機能検査、脳波で異常所見をきたし得る。
4.診断基準
(1) Levensonの基準
大項目①発熱 ②筋強剛 ③CK上昇
小項目①頻脈 ②血圧異常 ③頻呼吸 ④意識変容 ⑤発汗 ⑥白血球増多
大項目3つor大項目2つ+小項目4つ
(2)DSM-Ⅳ
A神経遮断薬の使用に伴う筋強剛と体温上昇
B①発汗 ②嚥下困難 ③振戦 ④尿失禁 ⑤意識水準の変化 ⑥無言 ⑦頻脈
⑧血圧上昇
⑨白血球増多 ⑩CK上昇
C他の物質や神経疾患によるものではない。
D精神疾患の症状ではない。
5.治療
原因薬剤の速やかな中止
ダントロレンナトリウムの投与
精神症状が顕著である場合には抗不安薬の併用を行う。
神経内科の勉強方 おすすめの教科書はこちら
研修医/内科医が読むべき本はこちら
コメント
コメントを投稿