[A5] 救急 呼吸管理

【呼吸管理】

1)      血ガスの評価

 
PaCO2が高ければ2型呼吸不全 
PaO2が低ければ呼吸不全
  Lactateが高ければ抹消虚血を示唆する(嫌気性呼吸)

2)      P/F ratio
PaO2/FiO2
正常値 480 (PaO2: 100, FiO2 0.21で計算)
<300: ALI
<200: ARDS

*ただし、PEEPは考慮していないのでPEEPが高い方が酸素化障害+

  FiO2の求め

3)     
PEEP
呼気終末時の気道内圧を大気圧よりも高く保つ
→拡散障害の改善、虚脱した肺胞の細膨張、肺胞虚脱の予防

ARDS clinical network推奨設定

*静脈還流量は下がるので頭部挙上30度は忘れずに

4)      NIPPV (Non-intensive positive pressure ventilation)
非侵襲的陽圧換気療法
適応:COPD, 急性心原性肺水腫、気管支喘息
  モード
   S/T BIPAP mode
呼気相と吸気相で異なる圧をかける。
吸気相では圧をあげて吸気もサポート
PEEP+PS
→高炭酸ガス血症伴う呼吸不全
まずはPEEP(EPAP)を設定
IPAP-EPAP=PSとなるので適したIPAPを設定

BiPAPは商品名なので注意

   CPAP mode:
吸気相と呼気相で一定の圧をかける
PEEP 5くらいからスタート
→高炭酸ガス血症を伴わない呼吸不全

*呼吸器設定後1時間くらいで再評価を行う

5)      IPPV (intensive positive pressure ventilation)
侵襲的陽圧換気療法:気管内挿管
適応:酸素化の改善、換気改善、自発呼吸の停止、全身麻酔
  モード
   A/C (assist control)
   SIMV (Synchronized Intermittent Mandatory Ventilation)
   CPAP (Continuous Positive Airway Pressure)

*呼吸器モードまとめ

PSを追加すると自発呼吸の吸気時に圧補助を行う。

  換気様式
   VC (Volume control)
   PC (pressure control)
いずれにせよBWx10 mlVCになるように調節。

  人工呼吸器関連肺炎 (VAP)
人工呼吸器使用後48時間以降に発症した肺炎

6)      シベレスタットナトリウム(エラスポール®
→好中球エラスターゼ阻害薬
ALI/ARDSでは肺胞内で好中球がエラスターゼを分泌し血管透過性亢進

適応:    適応基準を満たす患者。
                →急性期(発症3日以内)のSIRSALI/ARDSをきたしている。

投与量: 5mg/kg 250mlに溶解し、24時間かけてDIV。14日以内。
                5%Glu 250ml + エラスポール 1A (250mg) 24hrs 14days

・シベレスタットナトリウム適応基準   
A.   SIRS診断基準(2項目以上)
   BT >38度or <36度
   HR >90
   RR >20 or PaCO2 <32mmHg
   WBC 12000 or 4000
B.   急性肺障害の診断基準(全て満たす)
   P/F ratio 300
   BX-p で両側浸潤影
   左房圧上昇所見なし(非心原性である。)

7)      ウィーニング
人工呼吸器からの離脱
   ウィーニング開始基準
  呼吸状態安定:自発呼吸+         
  鎮静が最小限、意識がある
  呼吸中枢、呼吸筋に異常なし
  循環動態安定

   ウィーニング開始指標
A.酸素化                P/F ratio >200 or PaO2 >60
B.換気                    VC > 10xBW ml, RR < 20, RSBI < 100
C.循環                    Hb > 8.0mg/dl
D.意識                    GCS > 11points
E.体温                    BT < 38
RSBI: rapid shallow breathing index: RR/1回換気量

   ウィーニング方法
CPAP+PS modeで離脱するのが一般的
FiO2, PEEP, PSを徐々に下げる(FiO20.1ずつPEEP, PS2cmH2Oずつ)
FiO2 0.3, PEEP 5cmH2O, PS 5cmH2Oで2時間経過観察し抜管


8)      抜管
抜管後喉頭浮腫の予防でステロイド投与

投与推奨:女性、外傷患者、大口径の気管チューブの使用、長期のICU滞在

検査:カフリークテスト
カフを入れた状態の1回換気量  カフを抜いた状態の1回換気量<110ml
→陽性:ステロイド予防投与が必要

投与量: mPSL (ソルメドロール®) 20mg 抜管12時間前にIV

                以後4時間毎に20mg 合計4回iv

このブログの人気の投稿

脳梗塞の分類 TOAST(ATBI, A to A, aortagenic, CE, ESUS, paradoxical, lacunar, BAD)

筋電図の読み方 改定2017

除皮質硬直と除脳硬直