[A5] 救急 熱傷の見方

「熱傷」
【熱傷深さ】
            日焼け
s          真皮上層                赤く湿潤
d          真皮深層                白く湿潤
            皮膚全層                白く乾燥                痛覚なし

【重症熱傷】
  Ⅱ度>30%
  III度>10%
  創処置に深い鎮静が必要
  気道熱傷、sepsis、臓器不全の合併

time course
1)      急性期(受傷当日)
primary survey, secondary survey
洗浄

2)      ショック期(2日目)
呼吸・循環管理、感染対策、経管栄養開始
  大量輸液による肺水腫・血管透過性亢進によるARDSRisk
→エラスポール
血管透過性亢進に対してVitC大量投与を検討(66mg/kg/hr: 24hrs
明らかなⅢ度熱傷に対しては早期手術

3)      感染期(3−7日目)
sepsisへの対策, refilling stateも同時に来たす。
Ope

4)      慢性期
リハビリ
疼痛・瘙痒・瘢痕形成への対症療法
【急性期の対応】
A)気道熱傷・口腔内熱傷・広範囲Ⅲ度熱傷→挿管
 広範囲Ⅱ度熱傷→洗浄時のsedationのために一時的な挿管を考慮

BCO-Hbの測定、CO中毒の疑いがあれば頭部CT撮影
 胸部全周性Ⅲ度熱傷では胸壁減張切開も考慮

C)初期輸液は乳酸リンゲル:ABLSの公式
ABLS2xBWx%BSA ml/day (1/28hrs, 1/216hrs)
0.5ml/kg/hrを目標に

D) 意識障害を認める場合はCO中毒を鑑別に入れ、頭部CTを撮影。

【急性期以降の対応】
  呼吸
気道熱傷では気管切開も考慮

  循環
Hr1ml/kg/hrを目安に輸液管理

  意識
日中はオピオイドによる鎮痛中心:レペタン 1A iv 1日2回
創処置時にはケタミン10-50mg+ミダゾラム2.5-10mgで鎮痛・鎮静

  感染
入院時高度汚染がある場合は抗菌薬予防投与:CEZ 1g p8hrs 3日間
sepsisと判断される場合にはMRSA, pseudoカバー
septic shockではPMX-DHP(エンドトキシン吸着療法)を考慮
周術期には抗菌薬投与 CEZ 1g p8hrs 3日間
陰部周囲に熱傷がある場合は肛門留置チューブ

  栄養
早期から経口栄養を開始

  洗浄/ドレッシング
Ⅲ度:ガーゼ保護
Ⅱ度:油脂器材軟膏(アズノール軟膏)+ボビドンヨードゲル
感染部:スルファジリン銀(ゲーベン)

  リハビリテーション

早期からのリハビリテーション

*参考

コメント

このブログの人気の投稿

脳梗塞の分類 TOAST(ATBI, A to A, aortagenic, CE, ESUS, paradoxical, lacunar, BAD)

筋電図の読み方 改定2017

除皮質硬直と除脳硬直