[A4.5] 風邪診療

【風邪診療】
[上気道症状あり]
1.      咳・はな・のど型
3つの症状が揃えば、100%ウイルス性急性上気道炎。地雷疾患なし。
7日〜10日で症状消失する。
治療)抗菌薬不要。PL 3pc 3x

2.      はな型
急性or慢性副鼻腔炎
  細菌性副鼻腔炎
1
左右差のある膿性鼻汁
2
左右差のある頬部叩打痛
3
鼻腔内の膿
2つ以上満たせば細菌性副鼻腔炎の可能性が高い。
→細菌性副鼻腔炎に対しては抗菌薬 サワシリン(500) 3T3x 7

3.      のど型
感染症:急性咽頭炎、急性喉頭蓋炎、扁桃周囲膿瘍、伝染性単核球症
非感染症:AMI, 動脈解離, SAH

(1)   急性咽頭炎(細菌性orウイルス性)
90%はウイルス性。
10%の細菌性(特に溶連菌)を鑑別することが重要。
Centor Score
体温38度以上
1point
咳嗽がない
1point
前頸部リンパ節腫脹•圧痛
1point
扁桃の腫脹•浸出物
1point
年齢15歳未満
1point
年齢45歳以上
1point
>2 pointsなら溶連菌感染を疑い、迅速検査を
→細菌性副鼻腔炎に対してサワシリン(500) 3T3x 7
(2)   急性喉頭蓋炎
Stridor+ 唾も飲み込めない、前頸部の圧痛
→頸部レントゲン、喉頭ファイバー

(3)   扁桃周囲膿瘍
口蓋扁桃の腫大、口蓋垂の偏位

(4)   伝染性単核球症
頸部リンパ節腫脹、リンパ球↑

4.      咳型
ほとんどが、感冒後咳嗽
  感冒後咳嗽の平均継続期間は17日
急性:急性気管支炎、肺炎、COPDHFPTE、百日咳
慢性:後鼻漏、咳喘息、GERDACE阻害薬、肺がん

[上気道症状なし]
1.      高熱のみ
敗血症、渡航関連感染症、随伴症状を伴わない発熱を鑑別する。
  随伴症状を伴わない発熱
→急性腎盂腎炎、急性前立腺炎、急性胆管炎、肝膿瘍、IE、高齢者の肺炎

2.      下痢
下痢の定義:軟便or水様便が1日3回以上
  細菌性腸炎とウイルス性腸炎の鑑別
細菌性
ウイルス性
嘔気
-
+
高熱
+
-
渋り腹
+
-
粘液便
+
-
広汎な腹痛
+
-
血便
+
-

3.      頭痛
最悪・増悪・突発
→1つでも当てはまれば出血、SAHなど緊急を疑う
全て当てはまらなければ緊急性は低い
髄膜刺激症状の有無を確認する。

4.      発心+発熱
SMARTを鑑別する。
Sepsis:敗血症、Meningitis:髄膜炎、Acute Endocarditis:急性心内膜炎、rickettsiosis:リケッチア感染症、Toxic shock:中毒性ショック、TEN
  リケッチア感染症

→ツツガムシ病、日本紅斑熱

コメント

このブログの人気の投稿

脳梗塞の分類 TOAST(ATBI, A to A, aortagenic, CE, ESUS, paradoxical, lacunar, BAD)

筋電図の読み方 改定2017

除皮質硬直と除脳硬直