[A8] 内科全般 リファレンス
内科全般 リファレンス
ここでは、通読するというより
手元に置いておきたい内科全般の本を紹介します。
・
・
これはもう、説明するまでもないですね。
学生の6年間で誰もが一度は購入し、
読まずに積んである教科書だとおもいます。
前にも書いた気がしますが、
研修医になった後に
通読するような本ではないと思います。
まず、内容が病態とか、疫学とか
そういう基礎的なところがメインです。
具体的に何を何ミリグラム使うとか
実践的なところは弱いです。
目の前に、胸痛で苦しんでいる人がいても
朝倉では戦えません。
当ブログは、ごくごく普通の
勉強してこなかった研修医を
対象としていますので
朝倉・ハリソン通読はお勧めしません。
通読するなら学生の間が良いです。
(私は5ページくらいしか読んでいません)
ですが、病態とか疫学とか
知らなくてもいいってわけではありません。
いつかは知らなくてはならないものです。
なので、手元に置いておいて
初めて持つ症例のときに
その項だけさっと読む
という使い方をお勧めします。
そうすれば2年後くらいには
結構読んでいるので
今後読むのに良いと思います。
1冊は持っておいて損はありません。
・
こちらは普通にお勧めです。
研修医が検査をオーダーすると
意地の悪い(教育的な)上級医から
「その検査はなんで入れたの?」
「感度・特異度は?」
とか
治療に関しても
「なんでその治療方法を選択したの?」
とか聞かれます。
そんなこと知るか
って感じですが
たいていのことはこれに載ってます。
もちろん、evidenceが全てではないですが
各分野のevidenceを短時間で確認するには
とても優れた本だと思います。
これも通読って感じではないですが
1冊持っておいて損はないと思います。
コメント
コメントを投稿