[A7] 画像診断 腹部エコー

腹部エコー
1.      解剖
①肝臓の解剖

②胆嚢の解剖

③膵臓の解剖


2.      撮影手順
   外則区域
心窩部で横にプローベを当てて肝臓左葉を描出する。
門脈外則区域枝が分岐するところで撮影する。


   内側区域
そのままプローベを縦にして内側区域を観察する。
Aoが奥に見える画面で撮影する。


   IVC
プローベを肋骨弓下に移動し、前区域を観察する。
IVCが三つに分岐するところで撮影する。


   後区域
プローベはそのままで後区域を観察する。
後区域枝のところで撮影する。


   胆嚢(縦)
プローベを縦にして胆嚢を観察する。


   胆嚢(横)
プローベを横にして胆嚢を観察する。


   肋間 肝上部
肋間操作で肝臓上部を観察する。


   肋間 肝腎コントラスト
肋間操作で肝腎コントラストを見る。


   右腎
右側腹部から右腎を観察する。


   脾臓
左側腹部で脾臓を観察する。


   左腎
左側腹部から左腎を観察する。



   膵頭部
プローベを正中に戻し膵臓を観察する。
膵臓は基本的に脾静脈に乗っかっているのでまず脾静脈を同定する。
IVCから分岐する左腎静脈が、Aoを乗り越えるところに観察されることが多い。


   膵体尾部
脾静脈を脾臓側まで追い、膵体尾部を観察する。


   膀胱
正中に置いてあるプローベを尾側へ下ろしていく。
その際に、傍大動脈リンパ節を確認すると良い。





3.      所見の取り方
   肝臓
  肝嚢胞:内部無エコー、明瞭な後壁、後方エコーの増強
  肝膿瘍:低エコー、内部は様々、輪郭は不明瞭
  肝血管腫:良性の海綿状血管腫、単発or多発
Ø  <2cm  均一な高エコー 辺縁高エコー
Ø  >5cm  様々な所見
  HCC: ほとんどの場合でLCを伴う。臨床所見を見て判断。
  Meta: 様々な所見
  脂肪肝:肝腎コントラスト(腎実質に比べ肝実質が高エコー)、辺縁丸い
  肝硬変:肝表面が不正、内部エコー粗雑、肝床部が萎縮、脾腫
  尾状葉が相対的に肥大、門脈側副血行路の発達、胆嚢壁肥厚
  肝内胆管結石:胆管内に結石。強エコー。後方シャドー
  肝内石灰化:門脈走行と無関係な石灰化、ほとんどが肉芽種。良性。
  胆道気腫:胆道内強エコー
  うっ血肝:IVC〜肝が拡張
  門脈瘤:かラードプラで血流+

   脾臓
腹壁>2/3以上で脾腫
側副血行路の発達

   胆嚢
  胆石:円形高エコー。後方のacoustic shadow, 体位変換で移動する。
  胆嚢ポリープ:強エコー。Shadow -。多発する傾向。体位変換で移動なし。
  胆泥:胆嚢内の水平面を形成する微細な異常エコー。体位変換で移動。
shadowは基本的になし(胆石が混在していればあり。)
  胆嚢がん:稀
  急性胆嚢炎:胆嚢拡張。胆嚢壁の肥厚(>2mm)
>10mmであれば癌も否定できないが、稀

   膵臓
  急性膵炎:echoでの描出は困難。膵臓周囲に水貯留。
  慢性膵炎:主膵管の拡張、膵臓結石、仮性膵嚢胞
  膵嚢胞              仮性嚢胞:膵炎後、外傷、術後に生じうる
真性嚢胞:IPMN, MCN, など
→エコー上の鑑別はできない
  膵臓がん:肝内外胆管の拡張、胆嚢腫大、主膵管の拡張

   腎臓
  腎嚢胞:良性腫瘍、内部echoフリー。後方エコーの増強
  多発嚢胞腎:嚢胞が多発
  腎結石
  腎細胞癌:内部不均一(low~high)のエコー。基本は等エコー
  腎血管脂肪腫:腎充実性腫瘍の中で最多。<2cm, 通常高エコー
  水腎症:腎盂の拡張、薄い皮質
  腎不全:萎縮し、腎の描出は困難

   前立腺
前立腺肥大:横径>35mm, 膀胱内に突出する前立腺を認める。


コメント

このブログの人気の投稿

脳梗塞の分類 TOAST(ATBI, A to A, aortagenic, CE, ESUS, paradoxical, lacunar, BAD)

筋電図の読み方 改定2017

除皮質硬直と除脳硬直