[A7] 画像診断 MRIの基礎
・ MRI画像の種類
1. T1WI: 脂肪・血液が高信号 解剖構造の輪郭が分かる
2. T2WI: 水・腫瘍が高信号 病変がわかる
3. FLAIR:T2WI水抑制 純粋な液体を抑制し水に接した病変評価
4. プロトン密度強調画像 プロトン密度をあらわす。半月板・靭帯
5. T2*:磁場の不均一を反映 ヘモジデリン沈着・頭蓋内出血を評価
6. DWI:T2水分子の拡散制限 拡散が制限されている部分が高信号
7. ADC map:拡散制限 拡散が制限されている部分が低信号
8. SWI:磁化率強化画像 T2*を高精度にしたもの
*ヘモジデリン沈着:陳旧性出血・海綿状血管腫
*拡散制限: 細胞性浮腫(急性期脳梗塞)、
粘稠度が高い(膿瘍・血腫・嚢胞)
細胞密度が高い(腫瘍)
*T2 shine through: DWIはもともとT2をベースにしているため
水・腫瘍も高信号となる。
そのため本当に拡散制限されている部分は
DWI high, ADC low となる。
・ 撮影方法の種類
SE: spine echo
GE: granted echo
IR: inversion recovery
・ 脂肪抑制について(Fat-sat)
1. Fat-sat / SPIR : 脂肪の周波数を遮断する。 磁場不均一だと抑制弱い
2. STIR : 緩和時間による脂肪抑制 血腫や蛋白も抑制される
3. Dixon法: 位相差による脂肪抑制 微量の脂肪検出に用いる
・ テスラ
3T:高解像度の画像がとれる。体動・体内異物・磁性体の影響を受けやすい。
1.5T : 解像度は低いが、影響も少ない。
・ 切り方
axial:丸太
coronal:冠の方向
sagittal : 弓の方向
axialの基準線:鼻根部と橋-延髄移行部を結ぶ線
・ 頭部造影検査で造影されるもの
多血性:腫瘍
blood brain barrier (BBB)の破壊:転移・サルコイドーシス・細菌感染
・ 髄膜造影のパターン
DA (dura-arachnoid) 硬膜クモ膜が造影
PS(pia-arachnoid) クモ膜下腔〜軟膜が造影
・ spineのMRI
髄核: T1 mid T2 high
繊維輪:T1 mid T2 low
*髄核は(特に若年者では)水を多く含むためT2WIでhighとなる。
1. T1WI: 脂肪・血液が高信号 解剖構造の輪郭が分かる
2. T2WI: 水・腫瘍が高信号 病変がわかる
3. FLAIR:T2WI水抑制 純粋な液体を抑制し水に接した病変評価
4. プロトン密度強調画像 プロトン密度をあらわす。半月板・靭帯
5. T2*:磁場の不均一を反映 ヘモジデリン沈着・頭蓋内出血を評価
6. DWI:T2水分子の拡散制限 拡散が制限されている部分が高信号
7. ADC map:拡散制限 拡散が制限されている部分が低信号
8. SWI:磁化率強化画像 T2*を高精度にしたもの
*ヘモジデリン沈着:陳旧性出血・海綿状血管腫
*拡散制限: 細胞性浮腫(急性期脳梗塞)、
粘稠度が高い(膿瘍・血腫・嚢胞)
細胞密度が高い(腫瘍)
*T2 shine through: DWIはもともとT2をベースにしているため
水・腫瘍も高信号となる。
そのため本当に拡散制限されている部分は
DWI high, ADC low となる。
・ 撮影方法の種類
SE: spine echo
GE: granted echo
IR: inversion recovery
・ 脂肪抑制について(Fat-sat)
1. Fat-sat / SPIR : 脂肪の周波数を遮断する。 磁場不均一だと抑制弱い
2. STIR : 緩和時間による脂肪抑制 血腫や蛋白も抑制される
3. Dixon法: 位相差による脂肪抑制 微量の脂肪検出に用いる
・ テスラ
3T:高解像度の画像がとれる。体動・体内異物・磁性体の影響を受けやすい。
1.5T : 解像度は低いが、影響も少ない。
・ 切り方
axial:丸太
coronal:冠の方向
sagittal : 弓の方向
axialの基準線:鼻根部と橋-延髄移行部を結ぶ線
・ 頭部造影検査で造影されるもの
多血性:腫瘍
blood brain barrier (BBB)の破壊:転移・サルコイドーシス・細菌感染
・ 髄膜造影のパターン
DA (dura-arachnoid) 硬膜クモ膜が造影
PS(pia-arachnoid) クモ膜下腔〜軟膜が造影
・ spineのMRI
髄核: T1 mid T2 high
繊維輪:T1 mid T2 low
*髄核は(特に若年者では)水を多く含むためT2WIでhighとなる。
コメント
コメントを投稿