DBSのデバイス
DBS のデバイス ・ Boston Scientific ・ Medtronic ・ Abbot ・ IPG 充電式と非充電式、 MRI 対応と MRI 非対応がある 非充電式の場合は通常リチウム電池を内蔵し電池の寿命は 4-5 年 充電式の場合には 15-25 年と長いスパンで使用することができる 充電は1週間に数時間程度 充電作業が煩雑であり患者の高齢化に伴う認知機能低下や運動症状の悪化により充電が困難となる場合がある 今後自身での充電が困難になることが予想される場合や、高齢者では非充電式を選択する ジストニアでは高出力で継続的刺激が必要となるため充電式を選択することが多い ・リード 視床下核に留置する 視床下核は直径が 2-4mm 大 対してリードは電極が約 1.5mm 、 0.5-1.5mm 間隔で配置されている →全ての電極が STN 内に収まるわけではない ・プログラミング 単極刺激 (monopolar) 治療部位(最適部位)を陰極、 IPG を陽極とする 陰極から同心円状に刺激が広がる * interleaving mode Medtronic で採用。同一リード内で陰極を2箇所設定し、異なる刺激を同時に行う 双極刺激( bipolar ) 電極内に陰極と陽極を設定する 刺激範囲を狭くし、刺激の波及による副作用の軽減が可能 Directional Mode Boston と Abbott 社が採用 刺激の広がりを三次元的に調節可能 * MICC(multiple independent current control) system 各電極に独立した電流を供給可能 ・ DBS と MRI ・メドトロニック MRI 対応デバイスの確認( medtonic ) 胸部レントゲンで確認 全身対応: NLB, NKD, NKG 頭部のみ対応: NFW, NLA ポケットアダプタがあっても...