チック症 Tourette症候群
【チック症】 チック症の定義… 不随意的、急速に反復する非律動的で通常限局した筋群の運動あるいは発声 単純運動チック:瞬き、顔をしかめるなど 単純音声チック:咳払い、鼻をすするなど 複雑性チック:自分を叩く、ジャンプする、特定の言葉を繰り返すなど 本人にとって抑えがたい 抑えることはできる 睡眠時には消失する →強迫スペクトラム障害に属する (Obsessive Compulsive spectrum disorder: OCSD) ・ Tourette 症候群 チック症の重症型 慢性の運動性・音声性チックが併発し1年以上持続するもの 同語反復や反響動作、さらには社会的に受け入れがたい ( わいせつな ) 単語を発する汚言がみられる。 併存症として強迫性障害や抑うつ、不安障害、注意欠陥多動性障害 頻度は出生 10000 人あたり 5-10 人 発症の peak は 5-8 歳 症状の peak は 8-11 歳とされる * Tourette disorder(TD) vs Obsessive compulsive disorder(OCD) OCD は強迫観念の反応として強迫行為が生じる TD は自動的に強迫行為が生じる TD の約 30% に OCD を合併する TD + OCD は男性に多く、発症年齢が高齢で、不安障害、 ADHD の合併、衝動抑制障害、自傷行為を併発しやすい (Gomes de Alvarenga P. CNS Spectr 2012: 17; 87-93) (Kano , Y. Brain Dev 2010; 32:201-207) * OCD の診断基準 【強迫症 / 強迫性障害の診断基準( DSM-5 )】 A. 強迫観念、強迫行為、またはその両方の存在 <強迫観念は以下の1.と2.によって定義される> 1.繰り返される持続的な思考、衝動、またはイメージで、それは障害の期間の一時期には、侵入的で不適切なものとして体験されており、 ほとんどの人にとって強い不安や苦痛の原因となる。 2. その人はその思考、衝動、またはイメージを無視したり抑え込もうとしたり、 あるいは何か...