【輸液】 1. 輸液製剤 2. 組成一覧 3. 血管内分布 等張液:生理食塩水・ハルトマン液など。 100 %血管内へ。 自由水:5%糖液など。細胞内に 2/3 、細胞外に 1/3 分布。 維持液:1号なら外 2/3, 内 1/3 。3号なら外 5/9, 内 4/9 分布。 →だいたい3号の維持液で半分くらいしか血管内にとどまらない。 4. 実際の輸液 (1) 必要水分量: 30ml/kg (50kg で 1500ml/day 必要 ) 脱水ならさらに追加する。 * BW x ( 血清 Na-140) / 140 (L) が追加の目安。 (2) Na: 3-6g/day ( 50 〜 100mEq/day )必要。 * 17mEq=1g (3) K: 10-40mEq (0.5~1 x BW mEq /day とも ) * 13mEq=1g (4) カロリー:末梢静脈からは 400kcal/day までが目安。 * 実際の輸液製剤では… 3号液( T3 )3本で 1500ml, Na 52mEq, K 30mEq, 糖 64.5g(258kcal) となるのでこれが基本。 これに低ナトリウム気味なら T3 を1本外液に変えるとか K 低めなら KCL 1A 混注するとか、脱水気味なら4本にするとか調整する。 あくまで「気味」な場合で電解質異常、腎機能障害あれば各病態の輸液に従う。 * 初期輸液を決めた後は… 尿 1ml/kg/hr となるように調整する。 (だいたい 1000ml/day 出るように) 5. 電解質補正液 いわゆる「おかず」 10% NaCl KCL : 40mEq/...