[B6] 神経内科 「首下がり」について
「首下がり」 不随意な体幹の傾き Dropped head ≒ antecollis 首下がり Camptocormia 腰曲り Pisa sign 側彎位 ・ dropped head と antecollis Antecollis: dyskinesia における頸椎後彎に起因する首下がり Dropped head: 頚椎後弯の有無は問わない 【原因】 (1) 頸胸部傍脊柱筋の筋力低下 (2) 頭頸部屈筋群の過緊張 *頸椎後彎に起因する首下がりは dropped head に含めないが、 dropped head では二次性に頸椎後彎を来す。 原因疾患:錐体外路系疾患 → parkinson’s syndrome (MSA, PD, PSP) 【機序】 1.頚部屈筋群の過緊張 (1)強剛・固縮 (2)ジストニア 2.頸胸部脊柱筋の支持機能低下 (1)ミオパチー: PD の筋生検でミオパチー所見を呈す。一次性か二次性かは不明。 (2)動作維持困難:非優位半球 MCA 領域が責任。 高次脳機能障害(失行)。 (3)陰性ジストニア:筋力が保たれ、麻痺はないが、十分に駆動されないジストニア。 * パーキンソン病での首下がり 機序は未だ不明だが、様々な要因が複合的に作用していると考えられる。 姿勢反射障害 +頸胸部傍脊柱筋の廃用性萎縮 +代償性に前頸筋群(胸鎖乳突筋・肩甲挙筋 etc )が過緊張(ジストニア) ステロイドは発症直後の後頚筋群に炎症や浮腫が起きている時である 検査所見:表面筋電図 →安静座位で頸部伸筋群に強い筋放電...